Andyの雑記帳blog (andy-e49er) accurasal

内外について個人の思いを綴る雑記帳です|andy-e49er | Twitter@Accurasal

#Management & Marketing

未来の働き方…AI チャットはヒト化するか

┏━━ ITmedia エグゼクティブ 記事 ━━━ 対話型AIの衝撃、仕事や教育も激変 ネット検索競争は新時代にhttps://mag.executive.itmedia. co.jp/executive/articles/2302/ 20/news056.html 出所 : ITmedia エグゼクティブ 「ネットの検索はチャット型のAIが担い始…

YouTubeハンドル

写真は11/3(2022) 、@東京都板橋区の、とある⛩神社の隣、公共施設設置の無料駐車場から見えた同区の普通の道路で、きれいに整備されている松(なのか⁉️不明)を見て驚いた…。何本も剪定されており…優雅な町だと思う。(徳丸町) #YouTubeハンドル ご説明あり…

「商い」基本:日々是努力、そして ”天のとき"

”おびひろ” =十勝、これ知らなかった。 ⬇️帯広市パンフレットから… #十勝 #とかち帯広空港 #帯広 どこ? ”おびひろ” って十勝地方の一部なのか、ってことすら私は知らなかった。 函館/札幌/室蘭に父系親類が何家族かいる私も改めて知る ▶︎ 十勝って都市名じ…

ものづくり日本と経済再生

(吾妻橋/台東区浅草と墨田区、2012/10/6 筆者撮影@自転車ツアーにて)秋の空は美しい (命題)ものづくり…日本は再び勝てるか。"いや、勝つ必要があるのか?" 最新の動きや情報に触れながら考えてみよう。 今、世界を見ると、特に企業の時価総額と言う数値…

クラブハウスの進化と有益コンテンツ

(写真は数年前にミッドタウン日比谷で友人とキャッチアップ食事をした時に撮影した一枚) 先立つこと今年の7/7 に、競合に当たるTwitterの『スペース』について書いたblog記事にも一部同じ内容を掲載していることをお断りしておきます。以下リンクです スペ…

“ECI” 首位のニッポンの向かう先

最近、日本経済新聞紙面「オピニオン」欄 "Deep Insight" (日本経済新聞本社コメンテーターが書いている論説的コメント)をよく参照し、「勉強」している。9月20日火曜こういう記事が出ていて大変に興味深く読んだ。 題して、台湾「半導体の盾」に何を学ぶ。 …

人格を磨く(ドラッカー先生の教え)

随分と年数を遠くに遡る。 自分が「上司」というポジション(役割と役割期待の椅子)についたのはちょうど30年前, 1992年、日本帰任時だった。 そこからいわゆる日本型人事制度 ; 誰もが "平等" な年功序列で、実力主義の対極にある、役職定年(この言葉は大嫌…

8月31日 報道(『階級の裏切り者』ほか)

(日経新聞 8/31 7面オピニオン)ファイナンシャルタイムズ記事の翻訳版掲載 ▶︎ 『独裁国家の間にくさびを』から…周恩来とフルシチョフ 「事実かどうかわからないが、本当であって欲しい逸話もある。官吏の息子の周恩来首相が肉体労働者の息子のフルシチョフ首…

もっと経営(学)を学びたかった ? ! ?

【訃報】稲盛和夫氏が老衰のため亡くなった。今朝(8/31)の日本経済新聞一面トップ記事 並びに 17面ビジネス2 に大きな記事として報じられている。突然の訃報に驚いています。お悔やみを申し上げます。 【平成のカリスマ経営者】 京セラ・KDDI 創業 劣等感バ…

Webマーケティング、絞り込むSNS

Web時代のマーケティング、SNSの絞り込み 私以外の、SNSに詳しく使いこなしている著名な方もそうおっしゃっていたから間違いないが、 最近 Twitter がとっても『ウザい』(※) 下記補足 なぜなら、いわゆる "○○ガー" などの信条強要型(←非常に迷惑)。つまり…

マーケティングは💡アイデアと勇気

☝️ドムドムバーガーのWebサイトから ITメディアから ドムドムハンバーガー驚異の復活 風向きを変えた「3つの出来事」 記事https://image.itmedia.co.jp/l/im/business/articles/2208/25/l_ak_domdom_09.jpg ◉ ファーストフードだから出来ない、固定観念を捨…

日本はソフトに勝てるか? 

突然ですが。日本のソフトウェア業界の皆さんは、これをどう受け止めるのでしょうか。ぜひ感想や応援や批判・反論、聴いてみたいです。 (日本のソフトウエア/ミドルウエア事業をある企業の勤務先にいて、みてきました。業界について・製品について、少しで…

両極端を併せ持つ経営哲学

✍️メモ作成 : 2022/8/19 (金) 8/20 (土)『京都発カリスマ経営の本質 - 稲盛和夫と永守重信』(名和高司・一橋大学ビジネススクール国際企業戦略専攻客員教授著)を読んでいる。 この本は、示唆に富む言葉の宝庫である。(引用)稲盛は、そんな母キミから、「人間…

リーガルマインド【パートナーとガーディアン】

信頼されるビジネス「ナビゲーター」役とは、どのような役割と機能か?令和四年2022年の夏休みの課題として、リーガルマインド【パートナーとガーディアン】について考えてみた内容を(かなり長文ですが)記録します。 From LinkedIn; (個人の感想を Linked…

ソフトウェアビジネスの優位性

"変節" と評される経営方針の転換で再浮上できるか、そこが疑問だ。(個人の見方)ネトフリ変節、広告付き廉価プラン急ぐ- WSJからの続き▶︎2四半期連続で会員数が減少したのは、amazonほかライバルの存在も一要因だと思われるけど。その基本はコンテンツの魅…

メディア情報と道徳倫理、そして(経営)判断

#ランキング は一つの #客観的評価 で、#選ぶ側 にとっての「情報」素材、#選択のためのネタ ではある。#脇役 である。主体は学生『考える人』があくまで #メインの存在。#メディア報道 は一つの情報であって、考える主体にとっての材料。だから取捨選択しよ…

電機ニッポンの経営戦略

巻頭言をおひとつ… 伝統的大企業でマーケティング成功者の優等経営者スカリーに対し、消費者の欲しいを創出する、Paranoia的独善的leadershipで、超デザイン志向(生産効率化、コストダウン完全無視的な) のジョブスの圧倒的な勝ち…と言う白歴史ですね。 http…

サービス事業の難しさと資本主義

https://twitter.com/Accurasal/status/1549516684629000193 追加 #電機 #ニッポン の #経営戦略 今となってはもう古臭い。#原価低減 の目標設定と割り付けのマネジメント。理に適っていたんだな、と思い返す。大きらいだったが。creativeから最北端で寒々し…

外部取引の契約審査(事業ライン支援)

以前、私が所属するビジネスユニット内部で「契約審査」を提言し、認められて契約管理の少数チームで案件対応をしていた時期がある。その延長線上に「プロジェクトリスク管理」の制度設計をして、会議体運営もしていた。 具体的な対応は、事業ラインの担当か…

日本人従業員のエンゲージメント

(経済産業省のまとめた資料から) こんな恐ろしい話が現実のデータから分かって、さらに恐ろしい。 https://twitter.com/cwmasaki/status/1543958933429420032?s=21&t=naXlJ0xYVub0j2PJKsxzFQ 日本最低ショックですね、変えていかないと。 ▼ 私の世代がサラリ…

過ぎ去りし日・やがて来る明日

(AA) 遅いお昼というよりも、思い出の「小倉トースト」…前の会社を辞めた頃。母と3人連れ立って松戸に出かけた。そのとき初めて入った #コメダ珈琲店 小倉トーストがその思い出。もう一度食べたかったから、今日ひとり。 "Over the hill" から2回り。文字通…

事業をするということ。

個人事業主は比較的自由でフリーハンドだけれども、会社を作って人を雇うということには責任が伴います。 責任ある立場となり、個人の思いや都合だけで簡単には辞められない。ましてやコンプラ違反などでブランドを毀損するのは御法度。さらに収益が苦しくと…

「調達する力」一流と対峙する

今後円安の影響で値上がりもあり得る。しかし日本は家電類が溢れすぎている。『過剰な○○』がニッポンの特徴と思って割と正解。更にメーカーも多い。選択肢が多いと喜ぶレベルを遥かに上回る。製品は比べられぬほど多品種がある。だから少し品不足とかの方が…

クルマの未来、産業の明日

一時期、重厚長大とか、軽薄短小などと言う4文字言葉が流行った。いま世の中は随分と軽自動車が増えた。配送サービスは脱炭素もあるが、軽トラやワンボックス軽の配達が都会では便利だからだ。 クルマ社会はEVとかFCVとかあれやこれや言っている間に、今後…

愉快がいい。ユカイがヨユー生む

以前、友人の紹介で出かけた出版記念パーティーで知己を得た、元スターバックスJapanのCEOなど企業経営者でリーダーシップ理論の実践的著者てある岩田さんの発信を常々フォローしています。 出所 : 岩田松雄氏のfacebook リーダーに贈る言葉 3411 「幸福」か…

優しさ。気分次第で責め (攻め) ないで

5/25 (水) 食べたコレ☝️が美味しかった。コロナ禍新常態 在宅勤務月が17ヶ月目に入ります。 気分が楽になりました。楽しいことや笑い、「おいしい」は生活に必要な養分ですね。 Keywordは、#通勤ストレス #満員電車 #子育て #ワンオペ #送迎 #ワークライフバ…

「低学歴国」ニッポン 失われた30年

日本経済新聞5月2日一面トップ「低学歴国」ニッポン 博士減、研究衰退30年 : の記事が出た。本記事曰く、大学院教育を通じた人材の高度化に経済界が期待を寄せ始めたが、世界はとっくに博士が産業革新を牽引する時代に移っていること。日本は百万人当り博士…

2020年→2050年:人材需要の予測

これからの社会人諸氏は、専門性をアピールできる資格や実質的な学歴と共に、現実の仕事の出来栄え、つまりパフォーマンスが必須です。 『事務職の需要 DXで42%減』経済産業省が2050年の業種・産業別の労働需要推計を公表。事務職の需要は20年比で42%減の可…

コンサルの優劣成績表と”これからの人”

日経新聞 (4/20) 記事 3面 (総合3) からの要旨 ◉コンサルティング企業調査 →アクセンチュア、野村総研とデロイトトーマツなど大手が高い評価を受けた報道。 いずれもDX分野で評価が高かった。 ・アクセンチュア(人員増で迅速対応) ・野村総研(環境や建設で評…

ジャスト・イン・ケース・サプライチェーン

『ジャスト・ イン・ケース・サプライチェーン』とはなかなか言い得て妙、含蓄があるように感じたので紹介しておきます。 出所 : 「アジアをめぐる経済統合の展望と課題」研究会報告書(2020 年度) 2021 年 7 月一般財団法人 アジア太平洋研究所 3. 基調講…