#Study & Effort
知人友人のうち2人までが “博士号” の栄誉に輝いた。多大なる尊敬の念を抱くだけでなく、いかに苦難と努力・研鑽の積み重ねの継続の賜物かとたいへん畏れ多く感じます。究極の道。 例えて言えば、円周をぐるぐると回りながら少しずつ少しずつ上へと上がって…
4/6 (水) 朝5時。ひさびさに、寝足りてそしてTwitterに浸った、なので、今のこの時期のこんな私の頭の中身と。感覚・感性はこんなこと。 あまりの数の多さに呆れる人はスルー。 目が離せないメガトレンド。イーロンマスクが筆頭株主になり何を狙うのか。事業…
いまこの歳になって、軍事同盟と軍事侵攻、戦闘の分析などの軍事専門知識、民間人の犠牲と国家命令の問題(特に男子)、世界の軍縮や原子力発電所防衛。国連平和維持軍、中東紛争各種の本質。アメリカによるイラク戦争とアフガン戦争とは何か。人権外交とNGO…
いのり祈りの場所 大変に残念なことだが我々は今まさに [ 悪の侵略戦争 ] を毎日、目の当たりにしている。非常に苦痛だ。しかししっかりと考えて未来に備え自分たちの安全を保障しなければならない。 3/25 に追加 : 日経新聞社・政治部長コラムにもその提言…
・先日3/13 BSフジprime newsライブ。浅田彰先生と日大リスクマネジメント学部 先崎彰容(Akinaka)先生、登壇。 ・両思想家のユーラシア主義や旧ソ連からロシアへとつながる現在の(力による変更)の深層にある思想的分析を聴いていた。 ・かなり的確に歴史観と…
最近ハマっているYouTube。古武術系。^o^ ; 自ら動き自分が体で実践するにはもはや遅すぎるが…観ることで知り何か掴めていく一種の「癒し」・「悟り」そして痛快さにコロナ禍で、少しは気分が満たされる。 遠い昔になってしまったが。中学2, 3年の時クラス…
その方はスゴイ‼️ 学ぶことは知ることから。えらいと思うのはさくら子先生の著書を全て買って、大学での講義に取り入れるヒントを吸収するのだとしたらそれはスマートです。 https://t.co/76PNBt1Iq1— Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年2月…
(本日仕事はPM休暇)2022年2月1日(火)14時より開催の(主催)公益財団法人日本関税協会「RCEP関税・貿易政策研究会シンポジウム ~RCEPの活用に向けて~」を聴いています。 リアルタイムで、貿易アドバイザー協会(AIBA)FTA部会のメンバー限定ネットページ…
『現代国際取引法』- その理論と新たな展開に向けて - …著者: 藤川信夫(日本大学法学部特任教授、1976/3京都大学法学部卒。日本開発銀行、日本政策投資銀行など。2007年法学博士・早稲田大学)2021/11/10 第一版第一刷・文眞堂 【目次】列挙、下記のとおり…
『取引法務・契約法務』とリーガルマインド+SDGs 貿易アドバイザー協会(AIBA) では2021年度コロナ禍への対応として、世の中のご多聞に洩れず、現在、その月例勉強会は全てリモートベースになっています。*会員ONLYの回もあれば、公開講座的に会員以外を含…
HONDA魂に尊敬と喝采を‼️ TeamSpirit。ものづくりの過程…鋳物から削り出しに変更されたエンジンユニットの新構造。 話は超熱くExciting…今BS NHK 101CH、ホンダのF1(パワーユニット=エンジン)見てる、超面白いね、6時からのドキュメンタリー番組。 『30年ぶ…
昨年2021年の師走、突然のピンチヒッター役で2件の講演(1回目は3日後で冷や汗もの…)および、予定アサインされた会員向けEPAウェビナー(デマンド配信型)2回を今日午後終えました。(1/18 リアル出勤) 昨年の第一回ズーム収録(これ初めてでドキドキの…
クラブハウスも中にはこういう堅めの行政政策を勉強するルームとかも出て来た。#クラブハウス #Clubhouse #行政書士 #DX #牧島かれん#デジタル庁 #デジタル政策 https://t.co/vgTzOYVLat— Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年1月14日 【行政…
企業実務現場OJTで個人技から学ぶ経験則ノウハウを次世代へ育成・トランスファーする方法論・KX(ノウハウトランスファー)を考えたい。#貿易アドバイザー協会 他、貿易や国際取引の組織・人はどう事業推進すべきか教育やセミナー切り口では何が効果的か、How-to を0か…
米国の対中国政策、行政措置、その他の米中関係の動向(定期レポート)(2021年11月) | 調査レポート - 国・地域別に見る #ジェトロ (https://t.co/FQz2jE55MI)https://t.co/fFiagAHSBc https://t.co/Y1KgnOQPWw— Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasa…
☝️池袋のエルトリート(メキシカン料理 2021/12) 冒頭に『誰の味方でもありません』から引用 随筆、随想、紀行文。写真が https://t.co/FOoQYnSayq— Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2021年12月12日 ・人生の "たまたま" はセレンディピティ…。…
(注釈)いったんブログから外して下書きに戻していた以下のブログ稿を再度、追記編集して公開します。(恥ずかしながら知財のシロウトによる、ひとつの研究課題です。)また、以下のブログ投稿内容はあくまでも『雑記帳』としての断片的な情報を形成するだ…
1年半前2020年冬からのコロナ禍で、リアルな勉強や趣味系の "教室" の類いが、ほぼ全てリモートの世界になりました。 そこで何が起きているかというと、SNSを駆使する人が比較有利になるという世の中に加速度をつけて変わって来ている、ということでしょうか…
『夏休みの自由研究』2021/7月末人と上手に会話する方法…聴いてみての感想 ↓Twitterから転載↓大変ためになりましたね。それは、一人の「センセー」からご高説を聞かされるのではなく、複数の立場も経験も異なる人から少しずつ有益な話を聴けてその中から貴重…
【告知】AIBA認定貿易アドバイザー Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) @Accurasal · 9月6日 #AIBA #貿易資格 #貿易プロ ★国際取引に従事する方向けの資格(受験要項・配布中) https://trade-advisers.com 協賛: 一般財団法人貿易・産業協力振興財団(ITIC) 後…
6/23 クラブハウス 4ヶ月使ってみてのまとめ的なメモです。さらに、7/20 (TOKYO2020開幕2日前だけど、スキャンダル続きで。みんな嫌気がさしてきてる、梅雨明け直後から猛暑続く日々に)クラハの話またいくつか…末尾にツィートで追加します) #Clubhouse #C…
私が長年習っている英語の先生(大島さくら子先生)の叔母様にあたる、 大島美恵子氏 公益財団法人日本科学協会顧問、前会長 の制作;…ということで、Twitterやフェイスブックでの紹介告知を受けて読んでみました。 曰く(引用部分⇒) 「理系の専門知識はい…
いま、迷っている人、考えている人はこの休みの間に決めると良いかもしれません! 360人ほどご覧いただきました。ありがとうございます。貿易系資格2桁は世の中にあります。なので皆さんのcareerやお仕事に合うものからスタートをされたら良いと思います。日…
"excavating" という言葉をあなたはご存知ですか? 文字通り、私の好奇心、学ぶ気持ちやアメリカへの憧れが、 excavate されたのはあの高校生の頃かもしれません。 その話で突然ですが、今回は有名な杉田敏先生の現役「ご勇退」の話からの展開です。 NHKのラ…
(注意一秒、怪我一生) 人に Life Stage(夢・希望、期待、目標、安らぎ等)あり~30代40代なら勢いで突っ走れるも今ならリスクとチャンスを冷静分析し判断。「進まない」選択も是々非々で。現状維持(小満足・多くを望まずの)自由あり。やり直し不可の人…
#クラブハウス について、2/14から21日間可能な限り日英両語の語っている様々なクラブページに入って聞いて、自分なりに実験、体感をしてみたところでは以下の通り考えている。先程ザッピングしてたあるCHページで偶々、『ノウハウある人が、欲しい人から”エ…
以前の会社で同じグループにいた、ある方が出産のため会社にいらっしゃらない間に、私は会社を一年早く辞め転職しました。すれ違い。お会いすることは無いのですが、今はバーチャル世界で、ツールとしてのSNSが、さまざまな感動をもたらしてくれます。何が起…
12/4 情報を追加しました▼この論説は本質的であり、必読わお勧めします。 【必読】バイデンにTPP復帰を促せ~#RCEP はベストの選択ではない | キヤノングローバル戦略研究所 https://t.co/vdm5mo6Y4l 「通商面ではアメリカもインドも自由貿易協定から離脱し…
ある日、Linkedinで見た。前の外資で(短い間だけど)一緒に仕事した同じ機能チームの中の若手の人、今のポジションが分かった。 某有名米系外資ITでマネジャーになっている。彼女のキャリアアップをみて、なるほどなぁ!やっぱりな!と素直にうれしさを感じ…
#泣いちゃう英語 #英語表示 #勘違い #翻訳ミス【拡散】文化風習ばかりか、このように「お札の質感違い」とかまでも想定して、表示を外国語訳しておかないといけない好例。日本語表示を直訳するのを禁物とし、必ずnative speakerの監修を受けることを励行した…