Andyの雑記帳blog (andy-e49er) accurasal

内外について個人の思いを綴る雑記帳です|andy-e49er | Twitter@Accurasal

祝❗️WBC2023 侍Japan 優勝、記念の花見🌸

f:id:andy-e49er:20230322164834j:image

侍ジャパンアメリカを下し3大会ぶり3回目のWBC制覇!

大谷翔平が胴上げ投手に | NEWS |  🔗
https://www.wbc2023.jp/news/article/20230322_1.html

2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™ 🔗
https://www.wbc2023.jp/

f:id:andy-e49er:20230322184339j:image

👇アークヒルズ外、「霊南坂協会の通り」

f:id:andy-e49er:20230322164939j:image
f:id:andy-e49er:20230322164949j:image

ここで一息、息抜きしませう (笑) 


f:id:andy-e49er:20230322164945j:image
f:id:andy-e49er:20230322164934j:image

f:id:andy-e49er:20230322184412j:image
f:id:andy-e49er:20230322184419j:image

☝️スペイン坂からホテルオークラ方向を見る

👇スペイン坂の看板
f:id:andy-e49er:20230322184408j:image
f:id:andy-e49er:20230322184415j:image

🌸🔻🌸

Instagramへのリンク🔗

https://www.instagram.com/p/CqFlYfHLu6H/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

アークサウスタワーとアーク森ビルをつなぐプロムナード横のピンク色👇

f:id:andy-e49er:20230322184514j:image

毎年、美しさに必ず見つめるのがこの木。

👇アークサウスタワーとアーク森ビルをつなぐプロムナードからスペイン坂を眺めて
f:id:andy-e49er:20230322184511j:image

桜の大河の如し

f:id:andy-e49er:20230322184503j:image
f:id:andy-e49er:20230322184507j:image

まだまだ撮ってます。🤳

f:id:andy-e49er:20230322184603j:image
f:id:andy-e49er:20230322184610j:image



f:id:andy-e49er:20230322184559j:image
f:id:andy-e49er:20230322184621j:image

☝️ 満開、満開、満開 👇
f:id:andy-e49er:20230322184607j:image
👇枝の黒さ具合と花びらのコントラスト
f:id:andy-e49er:20230322184555j:image

☝️赤坂のビル群を背景に
f:id:andy-e49er:20230322184618j:image
f:id:andy-e49er:20230322184614j:image

感動と諦めない勇気、世界の友情は平和の🕊象徴。ありがとう

#侍ジャパン #侍Japan #WBC2023

「もってる」監督と選手が一つに心を合わせたからこそ届いた至福の瞬間。まさに "引き寄せ" 想念の現実化。"思考は現実化する" ことの典型例でした。日本人の誇りを体現した

  • いつか科学が人間の想いや意識の何たるか、その根底にある理論を証明する日が必ず来ると、私はそう思っています。

"神秘のフォース" には “真理" が結び付く - Andyの雑記帳blog (andy-e49er) accurasal

 

 

政治経済と金融の世紀

f:id:andy-e49er:20230321083646j:image

金融商品の勉強…『AT1』とは?

AT1債とは 破綻時の弁済順位低く 
出所 : 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB205FN0Q3A320C2000000/

🔻

Reutersのコラムから…『米欧銀行危機は封印可能か、日銀が学ぶべき教訓を探る』

熊野英生氏  出所:ロイター
https://jp.reuters.com/article/column-hideo-kumano-idJPKBN2VM0BS
(抜粋・引用)中略 | もう一方のスイス大手銀はグローバルな問題であり質が違っている。劣後債などの債券保有者が損失を被る可能性がある。株主もそうだ。

クレジット・デフォルト・スワップCDS)のスプレッドが広がり、株価はさらに下落する。預金に限らず銀行全体を救済しなくては、社債まで救えない。

スイス当局は、別のスイス大手銀行との合併を決めて、何とか救済できそうな範囲を広げようとしている。

🔺

世界の経済が伸びてきたところにメガFTAと呼ぶTPP11や日EU協定が発効(2019/2)して自由貿易拡大への世界的な期待感が膨らんだ。グローバルサプライチェーンがここまで進展した後、コロナ禍による経済減速や内向きのムードの高まり。異種の『鎖国』が広がったこと。そこに2022年ロシアによるウクライナ侵攻が勃発。核抑止戦略という安全装置を含め世界平和への国際法違反での確信犯的な挑戦。結果的に世界で不安が飛び火する。

👉カントリーリスクが再び世界経済に対する大きなリスクとして急浮上することは避けられなかった。何が起きるか予測がつきにくいタイミングに切り替わった感がある今。

👉若い人たちはこれから資産運用して財産を増やしていかないといけない。ところが、世界が今向かっている先が、2022年以降かなり複雑。だから投資の選択や決断のタイミングがますます難しい気がしています。頑張れ‼️

f:id:andy-e49er:20230321085240j:image

『若さを維持する』脳の働きと想念の効果

f:id:andy-e49er:20230320225538j:image
☝️庭のバラ ( 3/20/2023, 令和5年 ) ごく近所で撮影
読んでよかった!明日から早速心がけたい‼️

“脳は何歳からでも若くなる 若さを維持する人のちょっとした習慣術” 

出所 : IT Media Executive, 2023/3/20から構成

著者 : 西剛志(にし たけゆき)
脳科学者(工学博士)、分子生物学

(引用・抜粋)

「昔のよかったこと」を思い出すことは脳の栄養になる
 幸福度と脳の状態には関連性があるということを知っていますか? (中略)

1つ、すぐにできるいい方法を紹介します。昔の楽しい思い出を振り返る。これだけです。

  • 幸福度が高い人を調べていくと「過去の楽しい思い出を振り返る頻度が高い」ことが分かりました。

ならばこの #WBC 2023 準決勝、対メキシコ戦の劇的な九回裏の日本 "侍Japan" のサヨナラ逆転二塁打シーンを記憶しておこう
https://twitter.com/wbcbaseball/status/1638018300545310720?s=46

f:id:andy-e49er:20230321163042j:image

こっちの方が長く適切なので🔗貼っておきます

https://twitter.com/senpai_hato__/status/1638012480965455873?s=46

岸田首相が🇺🇦ウクライナ電撃訪問

f:id:andy-e49er:20230320225903j:image

☝️清水谷公園、千代田区紀尾井町・赤坂プリンスクラシック隣の庭園に咲く桜🌸 3/20/2023

(引用・抜粋)続く…

この実験から分かることは、使った言葉がその後の行動に影響を与えるということです。どういう言葉を使うかで、無意識のうちに行動が変わります。どういう言葉を使うかは、大切です。

👉『言霊』と昔からの言い伝えみたいなことがあるのを知っているだろう。ポジティブなものいい、明るい人には明るい良いことが起きる。

f:id:andy-e49er:20230320225845j:image
👉 毎日少しでも “新しいこと”、変化をつけると脳の老化は防げるということらしい。これには納得できる。読者も一時期遠ざかったりもするけど、また『変化』とか『気分転換』したくて新しい本を探して読んでいるのは良さげだ。
(引用・抜粋)さらに続く…

(途中省略) 「ちょっとしたこと」で十分です。それだけで、脳は変化します。

例えば、散歩や通勤で歩いている人であれば、その道を毎日変えてみる。図書館に行く、書店に行くという習慣をつけることも脳にいい行為です。実は、読書の習慣がある人ほど健康寿命が長くなるという研究報告

著者 : 西剛志(にし たけゆき)
脳科学者(工学博士)、分子生物学

出所 : IT Media Executive, 2023/3/20
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2303/16/news024.html

👇薔薇 ( 3/20/2023, 令和5年 ) ごく近所で撮影

f:id:andy-e49er:20230320225759j:image

👇桜🌸 @港区立赤坂図書館脇のプロムナード

f:id:andy-e49er:20230320230825j:image

f:id:andy-e49er:20230323070632j:image

f:id:andy-e49er:20230323070657j:image

f:id:andy-e49er:20230323070707j:image

サステナビリティと組織運営

f:id:andy-e49er:20230227230620j:image

続けていくことは大切。

何かを続けていくことは、それに関わる人の生き様にコミットすることだ。

立ち食い蕎麦屋と、会社経営のハナシ。

ITmedia ビジネスオンライン」から
サステナビリティ推進本部長に聞く
日立は、グループの37万人にいかにしてサステナビリティの目標 を共有したのか
https://www.itmedia.co.jp/busi ness/articles/2302/15/news007. html

➡️ 超大規模の会社であれば、社の方向性を一つにまとめる行為、それ自体の実行力や推進体制が組織の力としてまず重要。この結果、自ずと社長の年次講演とか社長ブログでトップの考えを社員の隅々まで広めたり、経営企画部が用意するコンセプトを社内へ浸透させる等のマクロレベルでの戦略浸透などが先行しがちだ。

 ところが現実はと言えば、各事業部門がそれぞれの事業部長の裁量の下、しっかりと日々の業務執行をしている。会社は大きいながら、いゃ大きいからこそ個々の事業部門が一つ一つのアメーバーとして自律的に生き、前へ前へとものごとを進めている。それが多くの大規模企業の実態だ。

 つまり社長一人・取締役など、個のリーダーシップの発揮とその効果は実は少ない。失礼ながら、正直言ってカリスマでない限り、絶大な効果や効率は生まない。重要なのは各事業部長以下のライン(事業を執行する)各部門とそれを支える組織員たちによる日々の事業執行オペレーションが企業活動の大きな肝になっている。

f:id:andy-e49er:20230227230521j:image

◉ 一方、こういう会社もあると知っている。

おそらくこの #ミネベアミツミ 社ではM&Aにより二つの企業文化が統合されたあと、しかも企業の大きさが中位規模なので、逆にトップの舵取りがかなり有効かつ重大な要素になっている、と思う。

自分の企業所属時代を振り返ってみよう。

主要な役目は基本はバックオフィス"的" であり、戦略優位より日々の生産調達オペレーション(←出荷、売上達成の足付けなどで、後方支援ながら実質的なメーカーの根幹活動) 無駄なくミスせず、遅れなく計画通りに、ある意味完璧に!組織で回して行く役割だ。大きな企業の大きな職能部門に所属した。

 そこでは部門年間方針とブレークダウンされた各組織毎の日常/月次/四半期毎の目標管理 ( いわゆる KPI ) が重要視され管理されている。生産調達活動を遂行する部署の中間管理職だ。

→ であるから大きな会社や部門の年次目標の下、自然と日々の動きは無理ムラ無駄の排除とリスクミニマムになる。

✴️ 経済活動では当然のこととして次々に起こる外部取引での問題解決を弛まなく続け、"生産オペレーションを止めないこと" に過度とも言える大きなストレスを感じながらも、とにかく効率的に動き続けることに上から下までが一枚岩で腐心する。

そんな役割と立場の when / where / which が多かった。who (誰がやるか) は自ずと決まっているから、問題は、how そして、how quickly である。

そのような一人ひとりによる均一で意識の高い生産活動の集積が、ニッポンメーカーという会社を回している。

f:id:andy-e49er:20230227230630j:image

そのような職能的な活動の "場" では、戦略など理屈や理論だけでは "口だけ" のヤツとみなされる。そんなわけで、

  1. 率先垂範できる実力(実務能力が大切)
  2. 問題解決を考え方向修正できる企画力と調整能力、 更にそれを
  3. 決断して下におろし自部門が合目的で動く
  4. 出来るだけ速く、コストを低くやること

これに、とにかく日々工夫し続ける必要があった。

✳️ 日本の製造業が強く世界トップだった時代には比較的単純な一本道を邁進すればよい。

だから中間管理職が能力均一であること。そのモラルとロヤルティーが高く、みんなが真面目で勤勉に "上の言うことをキープして努力する"『走り続ける力』がもっとも大事だった。

それが1980年台から90年台の特徴だったろう。

f:id:andy-e49er:20230304095047j:image

この辺で むかしばなしは終わりにします。

👉(結論) 事業の実行部隊と、それを支える間接的なスタッフのバックオフィスの両輪とバランスが必要で、組織の幹部はライン・オペレーションとスタッフによるスーパーバイズをしっかり全体統率しなければならない。

事業も学業もボランティア活動も、長い目で見て社会への貢献になっている。だから続けていくことは大切なんだ。何かを続けていくことは、それに関わる人の生き様や人生にコミットすることにつながるんだ。

"神秘のフォース" には “真理" が結び付く

f:id:andy-e49er:20230313115625j:image

◉ 9.11 や、3.11 に加えて、今日この日の 3/13 や 6/13, そして 9/13 はここだけの話、自分にとっての記憶に残る数字、日にちだ。理由はあえて書くことはしないが、自分には意味がある。

◉ こんなネット記事を見つけて、読んでみた。世の中、生きていく中で『全ては出逢い、邂逅』なんだと思う。

f:id:andy-e49er:20230313115533j:image

☝️仙台市伊達政宗公の廟がある寺の門

👉 仏教に特段興味があったわけでなくても、身近な人の【死】に触れて、プロトコールから入ってその知識が知恵に変わり、考えが進む。

f:id:andy-e49er:20230313115425j:image

「すべての生きとし生けるもの、自然から学ぶべき」

YouTubeで、自分がこの歳になって今から習うはずもない武道、武術、身体術などを実に手軽に身近に ( 観ること ) で短時間で結構深く学べる。もちろん身体操作はしてないし、やるつもりもないがそういう風に『思念』や『哲学』の面になぜか強く惹かれ、興味を覚える。

👉 単なるエンタメ気分でそれらいろいろなチャンネル動画を見ている。そのうち、ある一定の閾値を超えたとき、マッチング、化学反応的な何か、悟りとまではいかないものの、Aha体験が生まれそうだ。

    • 複数の"チャンネル" があって、異なる流派・違う名前と人がいる。
    • 『宗家』と名乗りYouTubeに出ているが、ホンモノかファンタジーかは表面的にはわからない。そう言うものの、
    • 説明や言葉に説得力があればリアルに師に会って教えを乞いあるいは知り合いにならなくとも疑似体験できる。

◉ 分かりやすく言えば、頭と目と耳を使い、それら全てが自分の心や頭の心理のどこかでつながり、"真理" が頭の回路でしっかりと結び付くそんな感覚があるし、またそういう気がする。

👉 これって妄想に思えるし、空想的なものに近いがだけどそもそも、人間の精神力って…サイエンスでは解き明かされていないと思う。

f:id:andy-e49er:20230313115434j:image

人間の精神力って物理的には脳波で生体的な信号だろうと思えるけれど、デジタルコンピュータの信号とは異なり、ある種の神秘の力と言えるだろうか?

そんなふうに思えるのだ。

現代科学ではまだ証明や解明ができていないだけで、この世に存在する"フォース"は確かにあるのではないだろうか。

 

災害時の備えはありますか?…3.11.の記憶

f:id:andy-e49er:20230312061715j:image

☝️大規模建設が進む港区某所の遠景から、その隣接エリア歩道脇に咲いている桜の木🌸まで👇

f:id:andy-e49er:20230312063453j:image

昨日は、東日本大震災の発災から12年となる日でした。あの震災で命を落とされた尊い人々、そのご家族につつしんで哀悼の気持ちをお伝えします。

◉ 南町田グランベリーパーク、我が家から1番近いアウトレットモールへ買いたいものがあって足を運びました。が、

春めいた温かな土曜日ということもあり、コロナ禍以降では、体感的にはコロナ前と変わらないお店の入りや雰囲気でした。

👇南町田グランベリーパーク駅前風景動画👇

https://www.instagram.com/reel/Cpow73nujZs/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

リンク貼っておくInstagramに動画と一緒に今日の買い物風景ひとことを書き添えています。

f:id:andy-e49er:20230312063457j:image

☝️NIKEアウトレットの店内にて

災害時のポータブル発電機購入を検討しています。

昨日もアウトレットの中のアウトドア用品店も気にして見ていたのですが、有名な一店舗 ( mont-bell ) の山用品売り場に…

わずかにソーラーパネルで発電してスマホに充電できる品が一つ置いてあっただけ。さすがに小型発電機は見られませんでしたが、ほかの買い物と食べる目的はふつーに達成しました( ^ω^ )。

闇雲に探すのではなく、災害時にどの家電製品を使い電気をどれだけ必要とするのか時間やワット数を計算して発電機の容量を決めないといけないと、YouTube先生から教わったので、まだまだ軽々には変えない感じです。

👉単3電池を使うことでスマホやケータイに充電することができるごく小型の機材が家にあり、いつでも出して使えるようにしました。なぜその品が我が家にあるのか、その経緯は忘れてしまったけど。ポータブル発電機からスマホ充電する必要がないことも意外と大事なことです。

💮コロナ禍も3年目となりこの春にはだいぶ落ち着いてきて。いよいよマスクなし生活へ向けて人々の行動も変わりつつあることを実感した初春、🌸桜前線まだあと少し待て!の一日でした。

      • 日曜日の朝7時前、寝室のベランダの窓を少し開いて外気を部屋に導き入れても寒くはないぎりぎりの温度くらいまで、日々の天候が春めいてきました。三寒四温です。

f:id:andy-e49er:20230312065920j:image

#東日本大震災 #災害対策 #備え #BCP

私の2011.3.11.の記憶。こんな感じ。Twitter

この日、令和五年🍎2023//3//12// こんなことがあった🤭記憶しておこう。

 

 

(マイナカード) 使ったら…

f:id:andy-e49er:20230311123319j:image
【事実の比較】
アメリカのSSR 

  ( Social Security : 社会保証番号 ) は名刺より少し小さい『紙』の番号と名前の記載が交付され、💮番号さえ暗記していれば、公的な利用の際はその番号の記入やデジタル入力でよかった。これは実際楽である。

今でも番号は覚えているし、空でいえる。3桁-2桁-4桁 の9桁の数字による、行政、公的手続きと納税が全て一括でデジタル化されている。

👉 運転免許や銀行の口座開設ほかほぼ全ての公的・行政手続きには個人ナンバーとしてのこのSSR番号が必須。(もう35年も前なので詳しいことは忘れましたが )
私の初回着任時が1987年。当然それよりずっと前から電子化され、カードの持参不要の仕組みです。

👉 公的手続き、国内法、行政システムの基本的な設計思想から全てが異なるので、日米を比較して余計な不平不満を言うつもりは毛頭ありません。

f:id:andy-e49er:20230311123340j:image

【感想】
(日本では)広報の仕方を誤ったのか、人々への理解の浸透が不足しているのか、説明不足もあるのか、私は評論家ではないのでそんなことは知りませんが、行政のデジタル化への庶民の理解不足とアレルギーが強すぎる気がしますね。一部にはマイナンバーは個人の資産を把握して政府が何か悪さをするんじゃないか⁇!と言う不信感が底流にあるのですかね。

【評価】
今回、マイナポータルとマイナンバーカードを使い、初の確定申告を、国税庁システムとつなげて、”e-Tax” で電子申請しましたが、便利です。

【将来の拡張機能
アメリカとの違いは、ICカードの表面にスマホを当てて読み取りをすることでの本人確認認証の仕組みですね。つまり番号を覚えるか、番号は暗記せずカードで使う形なのかの設計思想的な違い。
デジタル時代だから、これはそうかもね。いずれ指紋と虹彩などの生体認証に進化してくれるとさらに良いですね。

f:id:andy-e49er:20230311123404j:image