国会の党首討論で、立憲民主党の野田代表が、石破首相と向き合い、White Houseのトランプ大統領と向かい合ってMAGAの帽子をかぶった赤沢大臣のことに言及していた。その対応をまるで『朝貢外交』だと揶揄したのだ。
赤沢大臣は、石破総理の名代として日米関税交渉の国の代表となり、ワシントンの閣僚級交渉に乗り込んでいた。その日ベッセント財務長官と一対一で痺れる交渉をするはずだった。
- そこに突如として気まぐれ大統領が自分も会う、と言ったのである。
国会は国権の最高機関なんだよね。そのトップ同士の討論なんだよね。日米関税交渉の中身とか政策の深いところの議論をやってくれないかな。日本の国会こんなレベルかと遺憾に思うのは私だけですか? (4/23 追記) ブログ筆者自身の意見
ここでひとつ追加するが、意を強くしたのは、
2025/4/25 (金) BSフジ・プライムニュース
(片山議員✖️真田氏✖️クラフト氏)
"日米為替協議 市場はどう動く"の後半で。
立憲民主党党首・野田元首相の国会の党首会談での発言、指摘内容についてだった。それは、
この指摘にはクラフト氏が、
ガッカリした、真意がわからない、人数合わせの話ではない、恥ずかしいコメントだ
と一刀両断。
言ってみれば日本には各省庁が後ろにワンチームで付いていて、"2人対こちらは100人" ではないか!
と、強い不快感を公共放送で示された。
全くその通りだ。本質を正しく捉えている方は同じ思いなんだなと認識した。(4/25 夜・追加)
さて本日2桁数のトランプ関税問題を読んだ中でもこれは、ざっくばらんに思った通りを書き連ねてくれているし、下線を引いたりと読みやすく編集されている。なのに中身はガッツリで、よい評論と解説になってます。
ご一読されてはいかがでしょうか。⤵️
最新のと、前回の『謎解き』は読んで損はありません!
▶︎溜池通信バックナンバー
http://tameike.net/report.htm
(国会・参院予算委員会をリアルタイムで聴きながら反応して書き付けた書き下ろし) 書き下ろし👉編集前
日本維新の会の藤巻健史参院議員の日本の外資系金融機関の経営者としての日米マネジメントや意思決定メカニズムの違いの見立ての話に変わったら、首相はじめ列席の各大臣の目付きが明らかに変わった…(笑)
この質疑はなかなか有効でさすが。民間のマネジメント視点からの情報提供や提案が刺さっているようだ。相互のやり取りは明らかに政府首脳の刺激になっているか…?
やはり!経験値として自分達に持ち合わせない領域で相手の有益な発信情報には耳を傾けるのが、"人間としての性癖" かもしれない。
日系企業が米国生産したクルマを日本へ逆輸入したら、それは、アメリカ製の輸入として米政権が認識するか、の質問…
貿易赤字の解消、米国への製造業回帰と復活に資する議論として、逆輸入車の輸入に政府が補助金を出すことがWTOルールではどうなっているか、などの質問👉重要。
☝️ #架け橋 は、二つの異なるものを結び、つなぐ、構造であり概念である。#外交交渉 とは何か。時の政権政府の、日米関税交渉への対応や心構えと方針。自身の、そして相手方の強み弱み。行政府(省庁=官僚)による行政の在り方など、常に課題に囲まれている。まさにコミュニケーション応酬の発露であろうか…。
☝️
(続) …予算委員会とは改めて、国家運営における内部統制的な政府、つまり国家の行政権を持つ内閣とそれによる我が国外交に対する国会(議員)によるCheck & Balanceであると再認識。国会は民主主義がゆえの姿。
対して民間企業というものは、仮に政治体制で言い換えると強権国家的。事業を行うための行動と方向性において民主的でない。
- 俯瞰して見る場合、
- 同じ高さで見る場合、
✴️ モノの見方は相手とこちらでは当然異なり、しかして互いの相手への対応やその結果としての合意や結論も違ってくる。そこに交渉としての彼我の立場の違い、傾向の違いに依拠して、相手とこちらの行動にも現れてくる。そこを見極める。自らの方針に沿い、可能な限り多く、あるいは質の高い "獲得" をゴールとして、互いの応酬をしていく。そこにステップ・段階があり、決定的なポイントも現れてくる。
👉Scienceの世界、言い換えると理系。その論理や考察の仕方からすると、ゼロと1というデジタルで表せて、あるいは数式で表せる、物理学的に理解可能な答えが一つだけ決まる世界。
そうしたとき、政治や行政の討論、なかんずく『交渉』の最たる外交・対外政策というものは複雑。割り切れず、明らかにはされない相手の思惑。そこを想定なり相手を評価しての対応をとる。そうした相互の、相対する社会的変数および刻々と変わっていく相手の行動やその戦術(変化)などを把握、総合的に分析、評価してこちらなりに消化した上での、高次のインテリジェントな行動になるものだろう。
👇前回の投稿、少し前の時点での私なりの考えはこちらから▶︎🔗 対トランプ / 日米関税交渉 どう進める - ときおり人生ジャーナル by あきしお @accurasal