ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩

ときおり人生の思いを綴る雑記帳|andy-e49er | ID-Zerv 2b trusted @Accurasal

米中関係の行方と日・米・中を巡る経済・通商・貿易

f:id:andy-e49er:20211215172200j:image


12/22 報道から分かること : 

[https://twitter.com/Accurasal/status/1470986277088825346:embed#関西学院大学日本関税協会東京商工会議所 第8回共催セミナー『米中関係の行方と、日・米・中を巡るこれからの経済・通商・貿易』180人程度参加。 #RCEP講演「米中関係と中国経済のこれから~マクロ、金融の視点から」(前)日… https://t.co/UcmnM3Y6L0] ▼

米中関係の行方と、日・米・中を巡るこれからの経済・通商・貿易

✍️メモった内容をそのままに👇

福本智之氏の講演から、ポイント】福本氏、経歴なかなかの方→(前)日本銀行国際局長  (現)大阪経済大学経済学部 教授 福本智之氏
ハーバード大学ケネディ行政大学院の客員研究員のほか、中国でも研究員を務めた経歴)
中国経済の見通し。中国共産党が5%割れを容認することはないだろう。

・最大リスクは不動産(金融とリンクあり)
👉米国経済を追い抜くか : 強気・弱気・中庸各シナリオにより、抜けないケースもある。

👉(毛沢東が提唱し、そのあと鄧小平が "先に豊かになる者を許し、多くは後から追い付く" を方針とした)”共同富裕” これを習近平は本気で進め、各種経済対策を発している。
米中の経済面での全面的なデカップリングはない。しかし米中対立の長期化は避けられず、安全保障に関わり得る製品サービスを扱う場合は以下の点を重視。

  • 生産拠点や研究開発の分散、技術の流出阻止、人材の流出阻止
  • 米国・中国・日本の政府のロビイングとインテリジェンス活動の強化
  • データ管理の強化

サプライチェーンの強靭性強化の観点から生産拠点配置を考える。

🔻

 【経済、通商、ビジネス】パネル討論はメモらなかった。特に目新しい話もなかった。

時間になったのに…モデレーター氏の持説(用意した資料、これいつもこの人の定番)終了予定・定刻四時を過ぎても🕓後10分延長とか仰ったのでカット。社会人、時間を守れないのはタブー。他山の石。

◉以下(資料として)✍️

関西学院大学日本関税協会東京商工会議所 第8回共催セミナー
『米中関係の行方と、日・米・中を巡るこれからの経済・通商・貿易』
始まりました。180人程度が参加。
#RCEPについてもあるので申し込んだ。

セミナー名:「米中関係の行方と、日・米・中を巡るこれからの経済・通商・貿易」
■2021年12月15日(水)13:30~16:05
■プログラム・スケジュール
開会挨拶: 13:30-13:40
13:40-14:40
1.講演「米中関係と中国経済のこれから~マクロ、金融の視点から」
(前)日本銀行国際局長、(現)大阪経済大学経済学部 教授 福本智之氏
ハーバード大学ケネディ行政大学院の客員研究員のほか、中国でも研究員を務めた経歴)
14:45-15:10
2.プレゼンテーション 「ダイキン工業の米国、中国事業展開と市場への取組み」ダイキン工業株式会社 常務執行役員(経営企画担当) 
足田紀雄氏   
〈 休憩 (10分) 〉
15:20-16:00
3.パネルディスカッション 「米国と中国、二大市場とこれからの通商・ビジネスの展開」
パネリスト :福本智之氏、足田紀雄氏
モデレーター:関西学院大学 フェロー 美野久志

🔻追加情報あり🔻

2021/12/14米国、人権を主眼とした輸出管理イニシアチブを4カ国で立ち上げ
(米国、オーストラリア、デンマークノルウェー、カナダ、フランス、オランダ、英国)

JETROニューヨーク発、リンク🔗  https://www.jetro.go.jp/biznews/8b9a309e1d587ea0

わが国製造業企業の海外事業展開に関する調査報告
2021年度海外直接投資アンケート調査結果(第33回)
https://www.jbic.go.jp/ja/information/press/press-2021/1224-015678.html
国際協力銀行JBIC から(一部・要点抜粋)
#サプライチェーン リスクは"物流の途絶"
#半導体不足 は全業種へ影響
#製造業企業 #海外事業展開

2022/1/10 情報追加掲載(TwitterからTweet済みを転載)出典明示あり

 
#木内登英 #NRI

(引用)世界の国際資金決済については、米国がそのデータを牛耳り、それを安全保障政策にも最大限利用してきた。今度は中国が世界の物流データを牛耳り、それを対米戦略に活用する可能性も出てきたのではないか。データを巡る米中の覇権争いは、その範囲を拡大させつつ一段と熾烈さを増している。(木内氏談)