Andyの雑記帳blog (andy-e49er) ⁦‪@Accurasal‬⁩

内外について個人の思いを綴る雑記帳です|andy-e49er | Twitter@Accurasal

複数人 video chat の使い方

 f:id:andy-e49er:20210622063908j:image

 今日、いつもの "zoomオンライン会議" ではなくて、facebookの「ルーム」機能を使ってみました。ビデオオンライン会議(チャットに近い)を6名で試験的に行ってみました。

先立って一対一を2人と行い、さらについこの間は3名で別に練習をしました。ルームへの入り方は何の苦労もなく簡単で説明もいらないと思います。

(改めて)リモートワーク時のvideo chat アプリの使い方、注意点をメモります。

 今日は6名で少し多めの参加者です。一人当たりMax10分として予定は合計1時間。

途中、順番の話者が別の人に話を投げかけた際、それを受けた方が時間を意識せずに割と長く話出したことと、あえてモデレーターがそこに「巻き」や横槍をいれずに放置プレーをしたところ、予定をオーバーして80分弱で終わりました。

本日の実験的練習で、以下の感想を得ました。

👇👇

Pros :
・画面共有も出来るボタンがあります。
・資料投影も可能です。あと、
・ルーム投影相手の顔画像のところで、その人宛て個別にtextメッセージも送れるようです。

Cons :
🔻音声に若干のtime lagある人もありました
🔻発話タイミングでカブるシーンが何度かありました。かぶってからお互いに譲り合いになり、一瞬ギクシャクします。
🔻対話形式でやるように意識して、1人がずっーと話し込むのは避ければ、よいツールだと思います。

👉モデレーターが適時、話者にあいづちを意図的に音声で入れ込む。例えば相手の発言を復唱するとかする。そのようにして「対話している風」に持っていくと良い。

 

【上手い使い方】

👉(モデレーター)音声のあいづち、ビジュアルなうなづきを適時タイミングよく話者にみせる

👉(スピーカー)話の区切りを聴き手に分かりやすくすることを話者自身が意識する。簡潔な会話を心がける

◉自由でカジュアルなシーンを演出するには、割と放任主義で、予定時間を過ぎてもあまり介入しない進め方にする、逆に

◉公平さや、全体をうまくマネージするには、話が長くなった話者には切れ目を探し途中で軌道修正に一声かける

【総合評価】
💮無料で時間制限がない、

💮とにかく簡単、使いやすい
👉チャット的にQ&Aなどで短い対話をするのにコストレスで適している
💮モデレーターが話者に都度短い質問を投げたり、コメントして反応するのは、◎

以上の使い方や長短を意識して数回やってみる。参加者それぞれが、1〜2回で慣れれば、コストレスで、とてもいいアプリです。

↓↓↓そして、付録。

おじさん構文の特徴 

社内チャットで「おじさん構文」を振り回す上司が、無自覚にやってる「4つの問題行動」 @moneygendai 
https://t.co/fliVfd43BG

  • 絵文字が多すぎる(特に汗)
  • 不自然なカタカナを使用
  • 一文が長く、句読点が多くて読みにくい
  • 何に対して話しているか分かりづらい  


日本の社会って世代間の格差を空気読め的な文化がまだあるのかなぁ、と思います。

人との距離感、立場の違いなどの「センス」の問題って視点では世界共通かも。

こういうのは、もちろんSNSで読んでれば気付く簡単なこと。なんだけど、デジタルデバイド的…だとご本人は気付く機会がないから…

言い方が難しいが、”擬似SNSユーザー” で、若者文化に寄り添うことばかりを考えていると、要注意かなぁと。若手に寄り添うこととは、お互いの理解度が一定程度において正しくてかつ深いこと。だから形式だけの迎合は見透かされるんでしょうね。

👇
moneygendai(@マネー現代)さんがツイートしました: ●おじさん構文の特徴
・絵文字が多すぎる(特に汗)
・不自然なカタカナを使用
・一文が長く、句読点が多くて読みにくい
・何に対して話しているか分かりづらい

社内チャットで「おじさん構文」を振り回す上司が、無自覚にやってる「4つの問題行動」 @moneygendai 
https://t.co/fliVfd43BG https://twitter.com/moneygendai/status/1404966294999363584?s=27

ネットセキュリティ : 危ない行動履歴

今朝、窓を開けて、高原の(ような)涼しい朝を迎えて、画面を開いたらこの通知、予告が目に止まった。

f:id:andy-e49er:20210620081108j:image

Appleは今TVコマーシャルで。
少し遅れたけど
facebookは自前のサイトに。相次いでプラットフォーマーたちは方向転換をし始めたようだ。

 次のネットトレンドはプライバシーデータ活用と管理手法の方針変化だろう。ネットは少し前は向いて個人の扱いを尊重する方向に進化するのだ。
個人の嗜好データは、個人の財産だ。文字通り個々人がユーザー設定で、データを事業者にタダ乗り的に盗み取られることを、スマホやパソコンの設定を変えることでプロテクト出来るよう、相次いでプラットフォーム側が自ら方針転換へ。この魁はAppleだ。

個人の購買実績や閲覧履歴の、ネットに溢れる膨大なデータから、コストレスで漁夫の利で得ていた売り手側の利便性は制御される。ユーザーの気持ちを無視して、好き勝手気ままにデータ活用してプッシュ広告を投げつけてきたやり方は早晩淘汰されるだろう。売りたい事業者のタダ乗りのし放題は適切に戒められ、損なわれる。その一方、これで個人個人はこれまでの煩わしいストーカー的なダイレクトマーケティングや広告から解放される。
 欧州のGDPR規制から始まり世界は少しずつ良くなってきているだろうか?一人一人がしっかり考えていかないと…

キカイ仕かけの仕組みに踊らされる人間は退化することを知っておかなくちゃいけない。メディア、情報、ネット、スマホなど、全ての『便利グッズ』は個人の損得につながっている。賢く選択して取捨、整理整頓、選別する人がリスクから免れる。ここでも「教育格差」がある。知っているのと知らずに漂っているのとでは人生の結果は大違いだ。

 

梅雨どき、関東の朝(父の日)

f:id:andy-e49er:20210620075037j:image

おはようございます、今日は父の日。
あさの七時半を過ぎて、窓を開けると、小鳥のさえずり、気温が低めで昨日の雨の余韻が残り、少し『高原で迎える朝』の雰囲気がしています。空は雲に覆われてどんよりですが、それがまた避暑地のような空気感です。梅雨の最中にこういう日があり、歩いたら気持ちよさそうです。

f:id:andy-e49er:20210620075047j:image

f:id:andy-e49er:20210622064041j:image

(人生初のドンペリ
f:id:andy-e49er:20210622064036j:image

白金高輪カップケーキ)
f:id:andy-e49er:20210622064034j:image

(ランチ時のデザート)

 

 

私、ワクチン接種しました…#COVID-19

サンタクララやサンフランシスコ、12歳以上の8割が新型コロナワクチン接種完了(米国)ジェトロ・ビジネス短信」2021/09/03  サンフランシスコ発

2021/8/18 追加情報;米国発信ニュースから

 

②回目の7/7(水)接種の分は、7/9(金)の60時間後の様子までを一番下に続けます。

(65歳以上ではありませんが)今日(6.16) #COVID-19 ワクチン接種しました。
顛末を簡単にTwitterにて連打発信してます。
そのまま、はてなブログにも転載しておきますね。
何かの参考になればと。少しでも誰かのためになるならば、うれしいです。👇

 川崎市の接種券、私の年齢レンジは5/14 (月)から郵送開始でしたが、翌日(火)夕方には届いていました。それでネット経由でサイトに入りました。以下Twitterで。

f:id:andy-e49er:20210616094944j:image

…ということで出かけて、2時間ばかり本と雑誌を読んでから帰宅しました。夜になってからの副作用の様子は末尾にツィを追加してます。

接種してから約2週間で抗体が出来るらしいですね、アメリカ在住友人からfacebookでメッセージもらいました。

👉これから接種をされる皆さんにも無事にスムーズに予約から接種までが済まされること、そして、副作用などもないことを心より祈念しています。とにかく、この安心感は大きいです。

 オリンピック開催前に私個人はワクチンが打ち終わることになるので安心感は大きいものがあります。オリンピックのチケットを持ったままにしていてよかったなと思っています。もちろんマスクはまだまだ着けていきます。

 TVで見たあのNYやLondonと同じになるのはまだまだ日本ではかなり先になるのでしょう。早く世の中が落ち着けば良いと願うことしきり。特に飲食店のご苦労、痛み入ります。個人では何も出来ませんが少しでも外食をしています。そして医療従事の方々のご苦労には心から感謝します。

f:id:andy-e49er:20210616095017j:image

当日の夜にはこんな感じです👇

6/29 (月) もうすぐ2週間です。#ファイザー #ワクチン接種 #副作用 #1回目接種 から2週間が経つところ。インフルエンザ予防と同じ程度に打ったその日に上腕が少し腫れて痛かったですが副作用は全くありませんでした。2回目はどうでしょうか?注視していきます。 来週です。

みんな早く打って安心安全を感じたいですね。

◉ワクチン接種 : 川崎市の場合▼

https://kawasaki.v-yoyaku.jp/login

下記は、7/4(日)時点の自動受信内容。LINEで。

ワクチン接種②回目は、きっかり3週間後 7/7 (水) でした。打つ前の体温測定9時前 36.4℃ 平熱でした。打った後、15分待機。

熱が出るとしても翌日以降らしいですね。もらっている説明書きにそう書いてあります。我が家はアセトアミノフェン(acetaminophen)の頭痛解熱薬を常備しているので、医院からの解熱薬はいただきません。

接種後15分ソファで待機のその間に、接種完了の証拠となるシール貼り付けた個人文書が医院から返却されました。これは保管します。

そのあと銀行まで歩いて25分経過しても全く何もなし。電車に乗り、港区内の図書館へ予約本を取りに行きました。この後の容態変化はまた追加します。

#ワクチン副反応
#ワクチン副反応 地元川崎市徒歩5分かかりつけ医にてワクチン2回目。1回目より針刺しの痛みなかった。15分間待機(平常; 副作用出るか~25分経過何もなし。2時間半経過・なし。その後、
・8時間経った17:20現在も全く問題なし。
・9時間経過、18:00  注射の跡が少しだけ痛くなってきた。
・12時間経過:#ワクチン注射 跡が痛いだけで変わらず。

・14時間経過、23時の体温 36.4℃ 平熱。

#ワクチン副反応 第2回目接種当日は何もなし。さてさてどーなる。
🔻接種翌日。早朝5時、接種から20時間後。体温 36.4℃は昨夜と変わらず。熱なし、両方の二の腕がだるい感覚。右腕は接種の針の部位の痛みが残るが、これは僅少。トイレで5時に目が覚めたがその前から(夢を見ながら)腕のだるさを感じていた。意識してみると左手首のわずかなしびれも感じる。
#ワクチン副反応
#接種2回目
幸い翌日、接種から36時間が経過して,体は健康で全く問題なく。今朝や日中の体温は36度台前半です。昨日接種前と変わらず。また注射跡が少し痛い感覚もかなり失せていて、もうほとんどありません。副反応は私にはほぼゼロでした。
そう書いた後の発見(付記)👇
36.5時間後、風呂に入るとき気が付いた👉右腕の脇の下が通常の2倍くらい腫れて膨らんでいることと、痛みが2/10位あること。数日したら消えて治ると思うけど…ちょっと嫌ですね。
7/7 (金)夜11時。ワクチン接種から60時間+が経ちました。昨夜シャワー時に始めて気付いた右腕・脇の下の腫れは普段の2倍が通常の一から二割位に小さくなった。そして柔らかくなっている。痛みはほとんどない。が、そこの下の皮膚が長さ10cmくらいの縦型の楕円形に軽く赤くなっていることに新たに気づいた。痛みは上腕全体として、もうほとんどなくて、いっても1/10程度。また赤い部位は何も感じず、皮膚が赤くなっているだけ。何も感じないので、副反応は弱く出たが実害は何もない、明日にはさらに元に戻るのではないか、というのが正直なところ。ワクチンを打って良かった。
2021/7/31(土)、上のように本当に思っていたけれど、↓につぶやいているツィのこう言う話が浮上して来た。ごく当たり前だけれど、常に新しい状況を早くてキャッチして次の手を打っていかないといけない、と再確認している土曜の朝です。

https://twitter.com/Accurasal/status/1421225165652779009

8/21 (土) 増便、増加号。

8/25 情報追加▼

☝️【追加する情報】2022(R4)/2/3 (木)節分の日👇出典「ITmedia ビジネスオンライン」
■モデルナは救世主となるか【前編】
コロナワクチンで彗星のように現れたモデルナ 日本法人の女性トップ「ワクチン
はやがてオーダーメイドになっていく」
https://www.itmedia.co.jp/busi ness/articles/2202/03/news024. html

 

 






 

リモートワークと人の管理の難しさ

f:id:andy-e49er:20210628062540j:image

 今年に入り、ほんの少しの期間を除くと、結果的にほぼずっと在宅勤務、リモートワーク、WFH ( work from home ) が続くことになった。

 もしも今、以前の会社勤務時代のように、部下を持つチームリーダーだったならどうなる。あるいは、生産工場部門長の時にコロナ禍に見舞われることになったなら一体どれ程のマネジメントストレスがあったのだろうか。

 このこと(#コロナ禍)を自分ごととして過去の場面想定をリアルに想像すると、相当のプレッシャーを感じると自覚できた。

会社勤務とは、人の上下関係があるばかりか、部門毎の干渉やら気遣いも必要。大きな会社は皆そうだろう。

その日常生活は通勤や出社と退勤の時間的・物理的なことも含め、これほどさようにさまざまな制約とストレス要因に囲まれた厳しい環境だったんだなぁと振り返る。

よかれ悪かれ、常識とルール "まみれ" の、ある意味で「旧態依然」としたつらい日々だったのかもしれない。我ながら "あの世界" でよく生き延びてこれたな…なんて思わなくもない。

#在宅勤務 #WFH #部下 #管理職 #人事部不要論 部とか課とかはもう古い、いらない。

むしろこれからは、若手社員に対する経験者によるアドバイザリーとコンサルテーションの方が必要になるだろう。coachingである。

すっかり家住み(リモートワーク)が定着したこの半年。1年前には朝の職場付近散歩してたのに。それがコロナ禍で職域ワクチン接種になるなんて誰も想像してなかった。明日のことは今日は分からないこんなVUCAの時代にどう生きるか。そこでは判断基準がより重要になるでしょう。哲学、思想、liberal arts。自然との共生とか。

 自然界に弱肉強食の掟はあっても、多段階の人為的なピラミッド組織はない。部門組織をもっとフラットに設計し直す。本当の意思決定、デシジョンメーキングに特化した、部門長と少数の専門スタッフのみを配置して、あとはグループリーダーがcoaching主体。グループ員の働きを『支援』する。その役回りはメンバーのリソース配分に目配りすることが主体へ。

 子育てや親の介護とかに配慮する、そんな優しい働き方にシフトすると良いと思う。こういう環境や社風でないと、これからの不安定な変化の時代に、人はうまくストレスを昇華・浄化できないのではないか。

f:id:andy-e49er:20210705073435j:image

現役管理職の部課長諸君(←なんか、すっごく古臭く感じて小っ恥ずかしい)には、このコロナ禍での気苦労にOBとして同情を禁じ得ない。

 

Brexit で回帰する大英帝国の行方

f:id:andy-e49er:20210617093056p:image

出典 : 月刊グローバル経営 https://joea.or.jp/wp-content/%20uploads/2021_06_006.pdf

ブレグジット」と言う激震   (副題) 混迷するイギリス政治
(スティーブン・デイ、力久昌幸共著)  この本、詳細なので拾い読みした。

その要点をまとめてみた。
個人的な問いは、「大英帝国は返り咲くことができるか?」

 以下を読めば、EU離脱賛成派と反対派の人々の思想的なギャップや、その根底にある生活感・世界観の差異がごく簡便な形で理解できる。
同じ英国民でも正反対の立場になることから、Brexit心理的な背景が分かる。思想と生活感は密接不可分ということか、と。

 

 アメリカ合衆国の前回の大統領選とかなり相似形にも思えるところが興味深い。アングロサクソン民族の特異性だろうか? それとも人間の生き方から来る普遍的なフィーリングなのか。基本的に「よく分かる」気がする。

👇👇

その根本、基本的な深層風景の差は何か?

「Somewheres(定住)層」がEU離脱派であり、EU残留派は、「Anywheres(移住)層」である。私はどちらかといえば、Anywheres層だったが、退職した今は、Somewheres層かもしれない。FTA推進するなら思想信条的には前者であるべきだが…。

 

後付け分析的に私が付け加えるならば、生活感的にドメスティックで経済的な弱者になってしまったと考える人は概ね変化を望み、EUに幻滅を感じているから『出て行きたかった』。

 

 これら2者の対立点の中心に位置するのが移民問題であり、ナショナル・アイデンティティーにも深く関わっていることが分かる。

 このことは、おそらく世界のいずれの国でも概ね当てはまりそうな "普遍性" にも思える。どうでしょうか? 人間の習性なのではないか。

 

 イギリス社会🇬🇧(旧・大英帝国)に見られる分断を "定住層と移住層の分断の枠組み" で示したのが 👉Goodhart, David 2017の論文ということで本の中で紹介される。

この両派の分断がある…ということだ。中身を見てみる。

・Anywheres層 (移住を厭わない層)
特徴は →高い学歴、移住をいとわない。自律性と寛容さを尊重する。

かなりの規模となったこの集団は社会と政治を支配するようになっている。換言すれば、グローバリズム積極派EUに許容。

対して、規模はより大きいが社会への影響力はより小さい集団が S層(定住層) であり、アンチ・グローバリズムで、EU不許容の立場の人たちだ。

・Somewheres層 (定住層) 移民嫌い・不寛容

特徴は →低い学歴、特定地域に定住し安定となじみのあるものを尊重。集団アイデンティティーを重視。このS層は近年、社会的保守主義に基づく考えが公共の議論から排除されていると感じるようになった。

結果、政治が不安定になりEU離脱やトランプ勝利の反動が発生したと本著では解釈している。

 

・A層(移住層)はEUへの残留投票と結びつく。👉残留投票した有権者の多数は文化的価値を有益とする。

私なりの言葉で言えば、「(出張や海外勤務、観光などで)自国の外、つまりは島国から見た時の『海外』に出て、異なる文化の人たちとも寛容に交わることに慣れた、比較的知識層とも言える階層のひとびと、であろう。

 

・S層(定住層)はEUからの離脱投票と結びつく。👉離脱投票した有権者の中、圧倒的多数が社会的自由主義多文化主義フェミニズム(女性解放主義)、環境保護主義、そして、グローバル化や移民などに関係する文化的価値をイギリス社会にとって有害であるとみなしていた。

そして、A層とS層の対照的な世界観は、国民投票出口調査でも示されているとのことだ。

離脱派とは

 私なりの言葉で言えば、「島国に住み、古くからの通念や伝統をより重んじており…」、斬新な国家連合に居続けても良いことはない。他国に引き摺られて損をしている。

グローバリズムは悪。夷狄(いてき)異文化と交わると自分たちのよき社会が不安定になる。破壊される。そして何より経済的に損をしている被害者としての自分がいると強く自覚している。

 誤解を恐れずのメタファーで言えば、まぁ江戸時代末期・尊皇攘夷のひとびと…。不寛容。自国優先。他民族排斥。イギリスは偉大なり。

・どこかの国の一部分乱雑、ときに不穏当な行動をする人たちの雰囲気とよく似てはいないか?所詮は人間様は変わらない…

(ごく簡単なまとめ)

  • グローバリズムの波にうまく乗った。俺たちサーファー。移民を受入れても経済社会・自分達(思想や主義)として異物をうまく受け入れられるさ。
  • 自分たちでその環境や変化をガバナンスして乗り越えるだけのコントロール能力があるさ、と自ら確信的に考える層がEU賛成の残留派。

これに対して

  • アンチ・グローバリズム(江戸時代尊王攘夷的?)定住層の感じ方は、EU所属の継続では望んでいなかったよからぬ変化を無理強いされる。国家の独自的な自由度もない。移民は自分達労働力の脅威だから受け入れない。だから、独仏主導のEU政策なんかに縛られたくない。EUから離脱したかった。

👉結局、国民投票の結果は僅差で離脱が決まったが今も、この選択は正しかったのかとあらゆる面で批評や評価が合い半ばする。

 

スコットランド🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿は独立する可能性が取り沙汰される。プロテスタントが多い北アイルランドは、カトリックアイルランド🇮🇪と合体するのか。海で隔てられたアイルランドの間には国境や税関は今後どうするのかと言う行政と政治と宗教の問題が依然として燻ることになってしまった。

◉異なる出自の「お国」、その3つの旗印🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿を文字通り絵柄で束ねた ユニオンジャック🇬🇧 はTPPへの参加、野望を抱く中国への生理的反発をもとに太平洋を含む "世界" へ再度進出したい。今度は経済や金融で。

 かつて七つの海を支配したパクスブリタニカ様の強い国への回帰を夢見る。

トランプ主義に傾いた分断国家で斜陽に傾きかけたアメリカ🇺🇸と今まさに連携連動して世界のリーダーに返り咲こうと目論む。

経済安全保障アライアンスだ、ファイブアイズだ、移民国家でかつてのベンチャーだったアメリカ合衆国と、Great なる Britain にして、United なる Kingdom;それがジョンソンPMの考えなのではあるまいか。

f:id:andy-e49er:20210613070649j:image

(出典 : Wikipedia

はたして、大英帝国は今から返り咲くことができるのだろうか?それは今後の国家運営にかかっている。政治力、ネットワーク、アライアンスにかかっているだろう。
アライアンスの力を信じるか、はたまたグローバリズムを信奉して継続するか。二者択一の問いなのか、それとも何等か新しい価値観では両立や併存が可能であるのか…。

アライアンスが2国間の連合とすれば、地域統合である、EUASEANはより縛られる運命共同体。前者の方が確かに自国の主張は通りやすい(ジョンソンPMの狙い)。FTA戦略の視点では、当面はアライアンスが勝っているようにも見えなくはない。かなり複雑で高度な方程式だと思える。

2021/7/1 追加

 

 

 

人工知能は誰のため

f:id:andy-e49er:20210610072320j:image
 AI - 総合的な人工知能の発達には、『報酬』つまり、何が得するのか、(それは誰のためなのか?)と言う総合的な判断が最大にして最高位のキーとなる。
 だがそうであるなら、例えば先制国家である中国で科学技術のキャッチアップが急速で迷いがないことを思えば、
 communism(共産党一党独裁)が最大の報酬=目指すことだと言うごくシンプルな判断基準をベースにAI(人工知能機械学習する自動判断の”キカイ” Ex-Machina)を創れば時間経過的には最も “早く” できるのかもしれないが、そこをよく考えないと。

 テクノロジーを裁く法と規制などの社会インフラの基本設計対応が遅れ気味だとはいえ、究極的にはテクノロジーとしての機械学習AIの判断性向は、共産 対 自由民主 と言うイデオロギーの判定ベースをどう置くのかに左右される気がする。

 いつシンギュラリティが起きるか、などと言うテクノロジー寄りの予測や議論より、倫理や人間らしい自由な創造性、芸術を理解する、そんな(ヒトに寄り添う)人工知能でなければ、人類と共存しない暗黒の未来を作ってしまうかもしれない。それはSF映画が数多く描いているので、いくつかを見れば想像には難くない。

 テクノロジー開発を設計規定する(規制し制御する)経営レベルには思想や哲学、芸術家のセンスを含めないと、非常に危険なことになると言うのが私の感想だ。そして、そこまで考えた時に、宗教という概念はどうなるのか。AIとどう棲み分けるのか、あるいは共存するのか、そんなところも世界の機械学習研究者たちはしっかりと考えているのだろうか。

「人工」知能とは、いったい誰のために、何を成し遂げるとするべく、デザインをするか。(できることとしてはならないことの言わば『善悪』のゼロイチの判定)
そんな危機感のある視点で、少しこれからを見ていきたい、と強く思った。

#bigdata #ai #artificialintelligence #machinelearning #deeplearning