ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩

ときおり人生の思いを綴る雑記帳|andy-e49er | ID-Zerv 2b trusted @Accurasal

🎃HALLOWEEN とケルト、10/16📓日記

f:id:andy-e49er:20251026115041j:image

(☝️KANACHU山手ライナー車上から 10/26(日) )

🍂秋 10月といえばハロウィン 👻🎃🧟

英語力のチェック✅と実力メンテのために、いつも聴いている短いLINE定期infoに、今回は季節柄ハロウィンの源流の話が紹介されていた。

ケルト、元よりこれには興味がある。

"ケルト十字" など🇮🇪アイルランド古代文明の話だと理解しているが、そこにいまのハロウィンの起源があるのか...いつかケルトについては学んでみたいと思っている。

ということでこちらYouTubeの動画説明🎥👇  - YouTube

ハロウィーンの歴史 | 完全版ドキュメンタリー オートダビング版

冒頭10秒を見るだけですぐに分かるけれど、西洋の歴史が長い文化風習はこんな風、こんなにもちょっと暗くて、悍ましい (おぞましい) イメージがある。

一方で、日本の汗や根性の『祭り』のオープン度合い、それにあの屈託のない明るさや賑やかさ、これは全く異なる空気感だ。和と洋の落差を感じる。

Hi, everyone! It's Romy. How are you?

で毎回始まる、LINEを使った英語学習の "Romy" さんの人気サイトです。

毎回聴き取りクイズが音声🔗リンクと合わせてLINEで送られてきて、音声を聴いて、空欄 (  ) 穴埋めの単語を聴き取って回答します。自動返信ですかさず直後すぐに「正解」!などと返信が来ます。

前回のクイズの答えは
Halloween is (more) than a night of tricks and treats.
でした。

私は毎回、正解してます。おそらくTOEICが900点前後の人なら楽勝ですが、🦻耳の感覚を失わないために、届くとせっせと毎回聴いて、回答をLINE返信しています。楽しいですよ❗️

今月は大人向け動画A HISTORY OF HALLOWEENをから出題します(第2回/全3回)(jack o'lantern)

古代ケルト人の収穫祭「サウィン」から現在のハロウィンまでの変遷を、ちょっと不気味で淡々とした語り口で紹介してくれますw 👻

スクリプト

Once it was a time to ( ) the spirits. To appease the restless dead and seek protection from the unknown.
(かつてそれは、霊魂を敬う時でした。安らぎを得られぬ死者をなだめ、未知なるものからの保護を求めるために)

  • the spirits:霊魂
  • appease:~をなだめる

<the+形容詞>は「~な人々」「~な物・こと」のように、その属性全体を指す名詞として使われます。
the unknownで「未知のもの」となります。

空欄には「敬意を払う、称賛する」という意味の単語が入ります。

(出所 : Romy's English Cafe @LINE から)

動画はこちら▶︎33分の動画@YouTube⤵️
- YouTube

- YouTube

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

私の日記📓

P.S. 本日 (2025/10/16 木曜) ある税関官署が今後行うEPAウェビナーの、私の担当する講義の事前収録をすませました。資料は過去からのキャリーオーバーをもとに一部アップデートと、新たな記載も加えましたし、直前のリハ最中に初歩的な記載ミスを見つけて ( これはちょいとヤバかった、気づくのが遅い) 、一昨日そして今朝と訂正もしました。

『リハーサル』▶︎仕事のない日にボランタリーに、三度 : 合計3〜4時間ほどもかけ、自分本人のひとりリハーサルを行い、

  • 時間のかかり具合⏰を二度測り、
  • またそれを録音して聴き返し、
  • 説明の不要、冗長な言い回し部分を反省して頭に刻み込み、

今日午前の本番では必要不可欠な言い回しのみへと削ぎ落とし、集中して話した。

本人採点85点。まぁ合格点。改善はまだある。

(少しの甘噛み・言い直しが数カ所あった)

熱量が高いので体が熱くなり、汗ばみます。

結果、規定時間より1、2分超過しましたが、事前録画は、録画した事務局からは🆗が出ました。⭕️よかった、めでたしめでたし。

このところ、しばらくこのプレッシャーでしたが今日で一旦それも終わりです。次は、現在募集中・別テーマのウェビナーにまた向かって行きます。(^^)