2022/9/20 追加記載▶︎テスラ・モーターズ
中国工場で生産するために米国産の機微なdual useテクノロジーである半導体設計や制御ソフト・暗号化技術などソフトと、その搭載部品類などハードが経済安全保障で米国から中国へ輸出出来ない場合のことをどう想定しているのか。あるいはblack box化既対策済みというのだろうか?不思議な投資に映る。 https://t.co/01N2qh5WfE
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年9月19日
今朝また6時台に寝床で寝ぼけながらの備忘メモ活動 ➡️ 安全保障法制(立法化なった、今後は実行管理面の周知徹底が課題)から、さらに拡張・拡散をして、そのデュアルユース品目を想定してさらに先へと進んで行った時、著作権の問題へ関心が及ぶ。要するに、技術やブツを新しく作った人、と、それを使う側との権利・義務関係について考えてみたい。
経済安全保障、私の半導体ビジネス - Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er)投稿ブログ👇
https://andy-e49er.hatenablog.com/entry/20220802/1659444011
これの続きがまたメモ書き程度の省エネ版書き付けメモ程度になるが、いつものように自分のTwitter発信を連ねて、簡易構成させて行きます。御無礼、御免❗️W
先端テクノロジー開発と先進の科学技術で成長戦略を描き産業への応用面で実現すれば日本の未来は明るい https://t.co/qrbQZWdpTk
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年8月10日
↑こうした関心ごと(海外counterpartとの対外取引や契約事案における、法的注意ポイントは何か⁉️ - 特に先進のテクノロジー領域における遵法🤞)を、ここ10年くらい常にフォローしている最大の背景・動機は何か。
- それはなんと言っても、先進のテクノロジー領域における、技術を使う側と使われる側の権利義務や事業者のリスク管理への強い興味である。
- つまり、具体的かつ実際の事業活動で、何がルールになり、何を気をつけなければならないか、フレームワーク的なコンプライアンス視点でのcheckpointを理解したい、把握しておきたいという希求、欲求。
▼それがこの『SNSと著作権法』分野へ向かうとこうなっていく▼
以下、例によって "連弾" で表記する。
🔻続きAIが描いた絵の著作権は、誰が持つのか Midjourney画像の扱いを考える(要約):小寺信良のIT大作戦 - ITmedia NEWS
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年8月10日
▶︎法とテクノロジーの接点となる領域。新しくて複雑。今後メタバース事業などでは権利関係の問題が深く関わるだろう。著作権法を注視している所。続く… https://t.co/vMl7Bpqdti
(続き)…▶︎引用 : 日本の著作権法と照らし合わせた場合の検討も必要になる。平成30年著作権法改正→AIに学習させる目的での著作物利用は柔軟な権利制限規定として、AI学習のために著作物を利用することはOK (略) 米国のようなフェアユースがないぶん、制限規定という格好で利用を認めている。 https://t.co/vRvulGo0v3
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年8月10日
🔻
米国が日本より検討進んでいる。原文を読めば分かり参考になる。ごく要約すれば▶︎ユーザーに著作権は発生するが(TwitterのようなSNS)プラットフォーマー(=サービス提供者)の用意した『規約』と類似(?)でありそのサービサー側が使用する権利を全て持つ(?)的な論理であるのか、この難題を理解したい。
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年8月10日
🔻
学生時代から、学問レベルの難解な長いテキストを読みこなす力がなく、(頭が弱くて) 一度通読しただけでは理解が至らない。そしてそれらをじっくりと2度読みするのが面倒くさい。飽きっぽい性格なので関心は広いがいつも浅い。
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年8月10日
(^o^; 消化不良どーもスミマセン