貿易アドバイザー協会(AIBA) では2021年度コロナ禍への対応として、世の中のご多聞に洩れず、現在、その月例勉強会は全てリモートベースになっています。
*会員ONLYの回もあれば、公開講座的に会員以外を含んで開催する場合もあります。
1/22 (土)は、重電領域などで世界的に有名な外資系企業で法務責任者を勤める会員のN氏から、取引法務、契約法務の貴重な講演をいただきました。リーガルカウンシルならではの講演内容でした。この欧州系企業はSDGsにも積極的と聞きます…➡️末尾ツィート参照
※ 関連する民間ウェブサイトあり ⇒ 参考「契約・取引法務」「契約法務についての民間ウェブサイト」
私自身は法務部所属社員ではありません(ありませんでした)。職務記述:つまり『ジョブ型』で言えば、"取引法務" や 密接に関連する海外税務や会計面など事業遂行リスク等に関わりある経営管理領域:リスクマネジメントを、会社内の一事業セグメントにおいてその組織内で新制度の企画から制度設計、その実運用(委員会型『プロジェクトリスク検討会』)の開催・実行までリーダーとして動かしていました。
(自分の会社キャリア後期においての話しです。)
*「ジョブ型」については、公的なウエブサイト資料がありました。" 厚生労働省 ジョブ型採用 人事制度” で検索をしたところ;『多様な正社員(ジョブ型正社員)について』検索結果があります。
そのため講義内容は結構知っている法務知識や取引リスク管理のポイント、あるいはリーガル知識などでした。もちろん講演の中で講演者の具体的な社内実務でのエピソードは他社の知恵としてよい学びになりました。
◎とてもよかったことは彼が話す領域の『世界観』です。事業リスクを適切に評価して事業の判断に資する行為そのものです。
法務あるいはリーガルプロセスとは;事実、それも「証拠を示すことのできる客観的事実」をまず確認、認定すること。そしてそれを『ルール』である契約条項や適用法令に客観的に照らして評価や判断を行うこと。(講演者談話を基に著者が編集構成)
◎これこそ企業経営における最もコアとなるべきマネジメントプロセスです。
専門的な契約用語とその背後にある概念を「ありうるビジネスシーンや取引形態の交渉過程におきかえて理解し、適切な判断の上に、効果的な行動を行うこと」それが大切だと思っています。
その点一種のビジネス哲学とそれに依って立つ理論(的交渉)、それらを実ビジネスのケースで応用して相手に対する。そんな過去の経験などを頭に浮かべながら、講演内容を楽しく聴いて、理解・拝聴することができたこと。
来し方懐かしく…当時自分なりに考えて動いて提言して出来たこと、その創設と運営に職業上での情熱を傾けたこと。そして苦いエピソードまで…ビジネスユニットの技術系出身者(事業責任上層部)の一人から、私の提案を "拒否られたこと" など…、今思い返し回顧しているところです。
気分良く、この講演で知識と経験確認の2時間を過ごすことが出来ました。
それらコメント混じりの質問と軽い意見交換がお互いに共通の問題意識や専門的環境の下でプロとして『共通言語』で対話出来たことは有意義で、この機会に感謝します。
「貿易アドバイザー(協会:"AIBA")」は、単に貿易実務のテクニックや公式ルールを助言するスタンスだけでなく、必要な事業の進め方、海外取引やその契約あるいは海外直接投資の事業における注意点など、国際間取引ビジネスの総合的・専門的な助言、貿易実務を含む国際取引におけるビジネス法務とビジネス税務の一般知識を包含して役立つ「ビジネス知識と知恵、経験から出るアドバイスを行う」実践的ビジネス集団です。
(注意 : この投稿内容や上記の表現・描写は一ABA所属個人会員の知識に基づくものであり、AIBA組織公式の宣伝広告ではありません。)
※以下は公式ウェブサイトから参考程度に掲載する内容です。(このブログや上記の表現・描写は一ABA所属個人会員の知識に基づく個人の感想であり、AIBA組織公式の宣伝広告ではありません。)
▼ 2022/1/27 追加 ▼
本ブログ内関連投稿へのリンク👇
『物言う法務部、経営動かす』
https://andy-e49er.hatenablog.com/entry/20211227/1640561996
SDGs は表向き云々で実際は…という曖昧ポーズ企業の話とかも聞くけれど、米国大手投資会社が明確に次世代と未来志向、環境重視をこうしてアピールしている…ポーズだけの日本企業は必ず淘汰されていく。これから投資をもっとしていく若い世代の支持を得られなければ『盛者必衰』企業になり淘汰される https://t.co/Dd61jhtlBa
— Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2022年1月27日