ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩

内外について個人の思いを綴る雑記帳です|andy-e49er | Twitter@Accurasal

広島三泊四日の旅(尾道・広島・宮島厳島神社・呉)

🌟ブログ名と画像を更新しました通知
トップページ画像 : 5/16からの広島旅行で撮影した、瀬戸内海の「尾道水道」にしました
- ときおり人生ジャーナル by あきしお
⁦⁦‪@accurasal‬⁩  / はてなブログ id : andy-e49er

f:id:andy-e49er:20240518091255j:image

🤳安芸の宮島厳島神社 海の中の鳥居⛩干潮時

160枚+の旅写真をアップ。広島3泊4日の旅  (尾道、広島と宮島・厳島神社、呉) 

広島はG7やオバマ大統領の一件、世界遺産原爆ドーム安芸の宮島厳島神社がもちろん世界的にも有名だけど、これほどまでにインバウンドの外国人観光客(団体ツアー多め) がたくさん来ているとは驚くとともにたいへん印象的。戦争や核の悲惨さを皆さん、静謐な空間で見入っていました。
✳️旅の3日目までの写真・百枚超えをアップ....まずは速報版、帰宅翌日20日完成版

◇ 1日目 : 尾道(5/16 木曜初日)

横浜駅から新幹線のぞみ11号博多行きに乗る

f:id:andy-e49er:20240518091523j:image

  • 行きは新幹線を福山駅で降り、JR山陽本線に乗り換え尾道へ向かいました。道中、中高年男性4人連れが乗り合わせていました。うち1人は自転車を🚲前輪を折りたたんで携行(輪行)スタイル。3人は自転車なしでしたが1人はヘルメット装着できる自転車用ザックを背負いサングラスを頭にかける例のスタイル。この4人紛うことなき、しまなみ海道自転車ツアーご一行様(^^)

そして、最初の訪問時、尾道に到着。いきなりの「尾道水道」へ。向こう岸には島があるも、関東から来たわれわれは、そこが水路なのか、はたまた瀬戸内海なのか、ガイドブック地図を見て調べるまでよくわからない、そんな状態。

尾道水道の風景
f:id:andy-e49er:20240518091452j:image とてもきれい。

ランチタイムには尾道ラーメン。豚の背脂の醤油ベース、細麺でした。
f:id:andy-e49er:20240518091519j:image

尾道帆布の店 : さすがは港町
f:id:andy-e49er:20240518091551j:image

尾道水道プロムナードが白くてたいへん美しい
f:id:andy-e49er:20240518091531j:image

実は予定していた千光寺公園ロープウェーは強風のため運行休止となっていた。仕方なく、千光寺公園への寺の道を登っていくことに。でもこれが旅の醍醐味。

f:id:andy-e49er:20240518091447j:image
いい運動になり、まったく苦になりません。
f:id:andy-e49er:20240518091511j:image

頂上付近の丸石 (ここはお寺の境内) 
f:id:andy-e49er:20240518091534j:image
f:id:andy-e49er:20240518091554j:image

お寺から、鐘を🔔通しての尾道水道を望む
f:id:andy-e49er:20240518091515j:image
f:id:andy-e49er:20240518091443j:image

頂上展望台へのプロムナードは近代的な造り
f:id:andy-e49er:20240518091527j:image

絶景かな
f:id:andy-e49er:20240518091543j:image

ガイドブックで見ていた行き先を探し当てた。

「梟の館」🦉は山中。大正浪漫の古民家
内部は撮影禁止なので入り口のみご覧あれ。
f:id:andy-e49er:20240518091435j:image
喫茶中に、この店とは無関係の近所の飼い猫2匹3匹がやってきて店の中でじゃれあったり…

お茶し終わり、下へと降る細道の途中は猫の王国的な🐱場所になっていて。
バンクシー風の壁画を発見👇
f:id:andy-e49er:20240518091546j:image

たまたま遭遇したBROMPTONの2台ペアを撮影
f:id:andy-e49er:20240518091503j:image
f:id:andy-e49er:20240518091455j:image

細い山の石畳の道を郵便配達の人はバイクでいく🏍
f:id:andy-e49er:20240518091539j:image
地図はこんな感じで。
f:id:andy-e49er:20240518091459j:image

広島県の瀬戸内海、名物は檸檬🍋
f:id:andy-e49er:20240518091439j:image

クロネコヤマト
f:id:andy-e49er:20240518091507j:image
尾道の藝術家がリノベーションした "三軒アパート" さまざまな使い方してるとか。

f:id:andy-e49er:20240518092141j:image

夜は、中程度でほどほどにこんな感じ。広島駅の南側、西の一角飲み屋街を歩いては見たが。人気店であろうカウンターだけの小店舗はいずれもいっぱい。一方客が全く入っていない店もあり、そこには入ろうという気にならぬ。

新参者はやはり店のチョイスに迷う
f:id:andy-e49er:20240518092144j:image

広島式のお好み焼きは、中に麺(焼そば)入りだけど、その辺の個人的好みのこともあるな…
f:id:andy-e49er:20240518092148j:image

 

2日目、朝の散歩で🚶‍♂️広島城

f:id:andy-e49er:20240518092257j:image
f:id:andy-e49er:20240518092331j:image

ここから堀の向こうの敵を捕捉し排除する火縄銃と弓矢🏹で…
f:id:andy-e49er:20240518092320j:image
f:id:andy-e49er:20240518092312j:image
f:id:andy-e49er:20240518092305j:image
f:id:andy-e49er:20240518092316j:image
f:id:andy-e49er:20240518092324j:image

かぶってみた。(^^);  お・重い
f:id:andy-e49er:20240518092249j:image
f:id:andy-e49er:20240518092327j:image
f:id:andy-e49er:20240518092308j:image
f:id:andy-e49er:20240518092246j:image

広島城の3階展望フロアから、原爆ドームがかすかに見える (上部ビル群のほぼ中央にある茶色の低めの建物の右に低いがドームてっぺんの骨組みが見えていた)
f:id:andy-e49er:20240518092301j:image

1945年8月の原爆の爆発にもめげずに爆風に残った唯一の木の説明が…ユーカリの木・生命の強さを後世に伝えている。
f:id:andy-e49er:20240518092253j:image

 

◇ 2日目17日: 宮島口・安芸の宮島

JR山陽本線・宮島口駅に着くなりダッシュで、”穴子丼の本家”という「うえの」に向かった。並ぶ待ち行列の多さに諦めた。(実は知人のおススメで弁当を買って、宮島へ渡り、平地では鹿に食べられる * ので弥山の上で食べるとよい、と教えてもらっていた。それで弁当なら店ですぐに買えたのだが、連れの希望を優先して断念した) それで別の店(隣)で早めに済ませた。(ここは公のブログなので、まぁまぁでした、と書いておく)  * …ちなみに宮島では観光客が実際鹿に「食」を襲われていた…笑

f:id:andy-e49er:20240518092501j:image

ホテルは、宮島コーラルホテル。ビンテージカー (パッカード) が飾られていた。
f:id:andy-e49er:20240518092441j:image

☝️パッカード、って有名な古き良き時代の名車だったよな。例えば、スコットフィッツジェラルドの「華麗なるギャツビー」的世界感かな。

市電
f:id:andy-e49er:20240518092445j:image

江ノ電の終着駅より駅舎が新しく、デザインがおしゃれな印象(私見です…)
f:id:andy-e49er:20240518092508j:image

宮島へ渡るフェリー⛴に乗る、インバウンドの外人観光客で満員 (超人気なんだなぁ)
f:id:andy-e49er:20240518092504j:image

🤳selfie、わからないね (なぜか船にバックミラー。たぶん操舵室の横だから船長が後方を確認するためのものだろう)
f:id:andy-e49er:20240518092419j:image
f:id:andy-e49er:20240518092448j:image

フェリーを降りた後、この時間帯は干潮時だということ。鳥居付近まで歩いて近づけるという。歩いて⛩へと向かいます。

  • 写真を見れば人の姿と比べた鳥居のサイズが分かりますね。


f:id:andy-e49er:20240518092408j:image

⛩ 干潮時なので、歩いて近づき、鳥居を望む
f:id:andy-e49er:20240518091255j:image

  • 鳥居は⛩砂地に置いた台座の上に乗っかっているだけなんだという。驚いたが、よく考えると六か所でバランスは取れているんだな。感心することしきり

f:id:andy-e49er:20240518092415j:image

この日の満潮時(18時頃)にはこの黒い部分が隠れるくらいの水位になりました。

ちなみにこちらもご参考まで👉🔗Login • Instagram

f:id:andy-e49er:20240616182329j:image

手乗り⛩️
f:id:andy-e49er:20240616182320j:image

厳島神社の社殿は、砂地の上に木造で建立
f:id:andy-e49er:20240616182326j:image

すこし遊んじゃう........
f:id:andy-e49er:20240616182323j:image

行列のできる映えスポット
f:id:andy-e49er:20240616182332j:image

赤の行列
f:id:andy-e49er:20240616182337j:image

満ち潮になりつつ
f:id:andy-e49er:20240616182334j:image

鏡池とか

干潮時の厳島神社鳥居のすぐ近くまで寄った後は、夜の満潮時にまた見ることにして、神社の中は後回し。←と書いて写真掲載を忘れていたので(6/16父の日の日曜夕方に追加でアップ)。

先に宮島の545mあるという 弥山 (ミサン) ⛰のロープウェイ🚡に乗る。
f:id:andy-e49er:20240518092437j:image

動画もいくつか撮ったけれど、ブログには載せられない
f:id:andy-e49er:20240518092412j:image

6人乗り
f:id:andy-e49er:20240518092456j:image
瀬戸内海は島々が浮かぶ。この日天気も良く晴れていてほどよく風もあり、絶好の観光日和
f:id:andy-e49er:20240518092423j:image

ロープウェイは🚡途中で乗り継ぐ。初めのには6人で乗り、乗り継いだ次のハコは30人乗りの大型のです。

展望台に到着。(ここで「うえの」の穴子弁当を食べたらいいピクニックだ)
f:id:andy-e49er:20240518092404j:image

ロープウェイ到着駅の天狗の絵👺
f:id:andy-e49er:20240518092434j:image

帰りのロープウェイ待ち時間で。シャッターを押す

  • ひと月も過ぎてしまい、 6/16父の日の日曜夕方に、Googleストレージが満杯に近づいたアラームで、データの断捨離を進めて、動画はInstagramfacebookに投稿して、こちらにはスチール写真を追加🤳アップ

f:id:andy-e49er:20240616183059j:image
f:id:andy-e49er:20240616183056j:image

宮島コーラルホテル宿泊者に無料配布の #紅葉堂さんの揚げ🍁もみじ饅頭🍁をもらえて、頂いた。宿泊するとフェリー往復チケットも🎟付いてくる。なので入島税ひとり百円だけを券売機で買い、もぎりの人に渡す。チケットは見せて乗船。

宮島へ渡る。船上では動画ばかりなのでブログにはスティール写真しか載せていません。
f:id:andy-e49er:20240518092452j:image
厳島神社の社殿はここから

f:id:andy-e49er:20240518092930j:image
f:id:andy-e49er:20240518092906j:image

☝️干潮時にはこんな感じ
これは「鏡池」とか…👇
f:id:andy-e49er:20240518092910j:image
f:id:andy-e49er:20240518092941j:image
f:id:andy-e49er:20240518092844j:image

ここがフォトスポット
f:id:andy-e49er:20240518092914j:image
撮影する長い列に並び自分より前の人を写す。
f:id:andy-e49er:20240518092841j:image

  • この後、後ろに並んだカップルに我々の記念写真を撮ってもらいました。お返しにその2人を私が撮影のあるある、です

f:id:andy-e49er:20240518092937j:image

これもあるあるだけど、変則形で。何とか面白写真を撮ろうと何枚か撮影…(笑)
f:id:andy-e49er:20240518092918j:image

干潮時だから木の床に座る。足をぶらぶら
f:id:andy-e49er:20240518092945j:image

干潮時
f:id:andy-e49er:20240518092934j:image
厳島神社の参拝順路の最後・出口から出て、こちらの街中へと歩を進める。この後のお店はこの写真の先へ進んで右折して、海へと出る角にあります。
f:id:andy-e49er:20240518092949j:image
f:id:andy-e49er:20240518092902j:image

島だから、こんな感じで坂がある
f:id:andy-e49er:20240518092926j:image

既に4時半を過ぎてしまっていたけど、この値段は安い(社殿の見学順路の一番最後・出口を出た先の地元民住宅の集落の)海に面した "角の店" には一度行ってみたいかも。・・・「かきうどん」¥780はコスパよし❓


f:id:andy-e49er:20240518092859j:image

満潮時に、西側のプロムナードに立ち並ぶ灯籠の影から👀見る
f:id:andy-e49er:20240518092848j:image
f:id:andy-e49er:20240518092922j:image
f:id:andy-e49er:20240518092855j:image

☝️この一枚をキーにInstagramには🦌鹿の映っているビデオをアップしてある(6/16)

この日は、宮島側で夕食

f:id:andy-e49er:20240518093622j:image

「宮島ビール」Pale Ale は、帰路の新幹線・弁当のお供として駅でも買いました。

焼き牡蠣、一応頼んでみた(ネギでみえない)
f:id:andy-e49er:20240518093628j:image

牡蠣どんぶりの定食(この時期だからか、小ぶりで…)
f:id:andy-e49er:20240518093637j:image

  • 帰りのフェリーは8時過ぎていたけれど驚くばかりに外国人観光客しかいなかった。日本人は我々を含めて5人ほど…。

R (アール) のつかない月だからなのか、牡蠣は小ぶりで小型。瀬戸内海の "うち海" での養殖はおそらく1年中だろう。だから五月でもこうして食べられるのだろうけれど。やはり季節オンタイムの時のもののほうが大きくてミルキーでおいしいのでは…。牡蠣はやっぱり冬ですね。

 

◇ 3日目18日土曜、朝の散歩

  • 宮島口ホテル付近。JR山陽本線の線路沿いに通っている街道沿い。珍しい交差点名

f:id:andy-e49er:20240518093640j:image

🏨から朝の散歩で西へ歩くと道沿いに牡蠣の処理工場があった。稼働中。
f:id:andy-e49er:20240518093633j:image

f:id:andy-e49er:20240518093625j:image

☝️この像を車掌(conductor)に見立てて広電の各車両を並べてソーシャルメディアにアップ⤴️追加しておいた

宮島口⛴乗り場前の像。右手は宿泊した宮島コーラルホテル🏨
f:id:andy-e49er:20240518093630j:image

安芸の宮島厳島神社へ渡るフェリー⛴(奥の大型船)▶︎フェリーはJRのほかにもう1社の合計2社が運行している。

 

◇ 3日目土曜「中電前」へ広電で

この日はインバウンドの観光客、それも団体ツアーが⛴フェリー乗り場付近に相当数来ていた。世界中から来ている感じ。改めてスゴい

一方のわれわれは宮島観光を終えて、次は広島市内へ向かいます。宮島口から広島ダウンタウンの「中電前」へと広電で移動。途中乗り換え

f:id:andy-e49er:20240518193148j:image

広島電鉄は、広電(ひろでん)と呼ぶのか。👇広電宮島口駅

f:id:andy-e49er:20240520145520j:image

(鉄ちゃんではありませんが) 各種の車輌タイプご覧ください ♪♪ まずは宮島口駅始発👇
f:id:andy-e49er:20240518193140j:image

👇広島市内では長く連結したのが多い

f:id:andy-e49er:20240518193137j:image
でも古いタイプのも走っている
f:id:andy-e49er:20240518193159j:image
これなんか1番古い
f:id:andy-e49er:20240518193156j:image
f:id:andy-e49er:20240518193124j:image

ホテルは広島の目抜き通り「本通り」ダイワロイネットホテル

この日のランチ : 牡蠣は小ぶりで少し飽きたので、親子丼で鶏肉と卵の🥚状態をチェックしてみた…こちらの店 (本町通アーケード切れ目にある「とんぼ」のはやや塩味が強い。天かすでかさ増ししており、汁だくの一品でした。
f:id:andy-e49er:20240518193145j:image

広島駅、宮島、江田島の位置関係をチェック

f:id:andy-e49er:20240518193201j:image

さて、ここから平和記念公園

初めて訪れた "本町通り" アーケードの商店街から川を隔てたすぐ西側に広がる。広電の駅からは「原爆ドーム」、「本町通り」などが近い。

  • とにかく広くて綺麗で。とてもよく整備された広大な敷地に、整然と配置されたことがよくわかる。平和を希求する目的からして当然と言えば当然だろう。
  • バラク・オバマ氏…原爆を投下した "戦勝国" アメリカ合衆国の現職大統領による初の広島訪問と献花。G7サミットの舞台にもなった。
  • 世界に核兵器なき平和を訴える場所として非常にふさわしいエリアとなるよう的確に設計され、また実際にもまさにそうなっていることが感じられる。その証左は私が訪れた日の、インバウンド外国人旅行客の人数の多さで間違いないと思われる。

f:id:andy-e49er:20240518193153j:image

祈りの塔の向こうに平和の灯火がみえる。日本人もインバウンドの観光客・外国人も皆ここで写真を撮影していた。ここは単なる観光地ではあり得ず世界平和を祈る神聖な場所なのだ。
f:id:andy-e49er:20240518193131j:image
ついこの間、こちらも見てきました・シリーズ
靖國神社⛩遊就館 ✍️五月四日journal - ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩
f:id:andy-e49er:20240518193134j:image
f:id:andy-e49er:20240518193126j:image

広島平和記念資料館
f:id:andy-e49er:20240518193143j:image

展示の中で唯一、ここに掲載したい、掲載できると思えた一枚のみ、アップします。祈り
f:id:andy-e49er:20240518193150j:image
f:id:andy-e49er:20240518193129j:image
f:id:andy-e49er:20240518193121j:image

ヤルタ会談▶︎ポツダム宣言を日本は拒否(天皇制の国体護持が含まれておらず)▶︎8/6広島に原爆投下。1945年7月実験成功したばかりだった。

f:id:andy-e49er:20240518230806j:image

核分裂したウランの量」科学も恐ろしい…

使い方次第ということはこの世界のさまざまな「もの」に当てはまってしまう。" Dual-Use "
f:id:andy-e49er:20240518230837j:image

展示を見て来た後の "特別展フロア" で一枚だけ当時の遺品を撮影した…
f:id:andy-e49er:20240518230834j:image

広島平和記念資料館を見終えて次へ。

5/19(金)オープンするというG7広島サミット (建屋はちょっとプレファブっぽい) …明日なら見れるのか。
f:id:andy-e49er:20240518230817j:image

原爆ドームを川の反対側から望む
f:id:andy-e49er:20240518230820j:image

原子爆弾の投下の目標は、日本でも珍しいT字型の橋「相生橋」だったそうで、その真上で爆発したために建物が残ったのが「原爆ドーム」として私たちが知るこの建物。

中にいた人々は即死。アメリカ軍が投下した広島への原爆による死者は14万人という説明表示…(惨さに腹立たしく言葉にできないレベル)
f:id:andy-e49er:20240518230813j:image
f:id:andy-e49er:20240518230831j:image
f:id:andy-e49er:20240518230827j:image

建物の中と外側には瓦礫と化したかつての建物の一部が地面に散乱している。鉄骨は曲がっていた。ガラス類は全てなくなっている。
f:id:andy-e49er:20240518230810j:image
f:id:andy-e49er:20240518230824j:image

f:id:andy-e49er:20240518232313j:image
f:id:andy-e49er:20240518232321j:image

この日本でも珍しいT字の相生橋を目標に、エノラゲイ(B-29戦略爆撃機)が原子爆弾を投下。およそ14万人の一般市民が死に至った。戦争犯罪といってよい。

f:id:andy-e49er:20240518232318j:image
f:id:andy-e49er:20240518232259j:image
f:id:andy-e49er:20240518232316j:image
f:id:andy-e49er:20240518232325j:image
f:id:andy-e49er:20240518232306j:image
f:id:andy-e49er:20240518232253j:image

原爆ドーム世界遺産。撮影が数多くなった。

◆ 変わって早めの夕飯はここへ。中区。

"YOUは何しに日本へ" テレ東で、YOUが、大塚のボンゴのおにぎり屋🍙で並んで知り合った広島のお医者さんから教えてもらったという、広島の"中ちゃん" (広島市中区弥生町) に五時開店少し前に着いた。待ち行列の最後尾に並んだら、たまたまだがものの五分後くらいで開店。前に並ぶ客が店内へ案内され、幸運にもわれわれ二人は最後ぎりぎりで案内された。口開け時刻にすぐに店内に入れた。運が🤞付いてる。
f:id:andy-e49er:20240518232328j:image

  • ☝️掲げるメニューが見えないサブ調理場カウンターに着座したため、メニューをスマホで撮って注文するよういわれた。
  • ここではガイドブックにも載っていた「ウニくれそん」のハーフ他を注文。軽めの夕食兼呑み、とした。
  • かなりディープな街並みの中にある一店

f:id:andy-e49er:20240518232303j:image
広島名物らしい。#チチヤスヨーグルト は好きな商品だが、これは初耳、初見だった。
f:id:andy-e49er:20240518232310j:image
f:id:andy-e49er:20240518232256j:image

弥生町から薬研堀を抜け、 "広島本町通" 付近を散策しながら、立町(たてまち)から広電に乗ってホテルに戻る。そのあとまた夜に出かけて。

次はライトアップが夜八時までだという広島城へ。アストラムラインというタイヤで走る地下鉄に本町で乗り換えて二駅の城北駅下車で。

f:id:andy-e49er:20240518232714j:image

広島城の夜景
f:id:andy-e49er:20240518232707j:image
f:id:andy-e49er:20240518232704j:image

徒歩で原爆ドームへ。夜の「原爆ドーム」ふたたび
f:id:andy-e49er:20240518232656j:image
f:id:andy-e49er:20240518232700j:image
f:id:andy-e49er:20240518232710j:image

川面に映る原爆ドーム
f:id:andy-e49er:20240518232653j:image

16(木)から始めた3泊4日旅も三日目が終わる。明日夜六時台のぞみで新横浜へ戻る。

🌾とりあえず写真を時系列掲載してアップ

✳️ 広島県を歩く(尾道、広島、宮島・厳島神社広島平和記念資料館」で核なき世界を願う) この後四日間には広島から新幹線で帰る前に軍港の「呉」を訪問。ここは旧海軍の要所。

宮島と広島平和記念資料館原爆ドームでインバウンド観光客の多さに驚いた。国は違えど人としての想いは同じなのだろう。

◇ 4日目19日日曜 朝の散歩

3泊4日旅最終日の朝。この日は旅行の荷物は広島駅に預け、JR呉線で瀬戸内海に面した呉港に向かうことにしている。その前に朝の散歩だ。

f:id:andy-e49er:20240520120032j:image

平和の門
f:id:andy-e49er:20240520120041j:image

広島平和記念資料館
f:id:andy-e49er:20240520120109j:image
f:id:andy-e49er:20240520120102j:image
原爆で亡くなられた女子高生との慰霊碑が川沿いに祀られている。個人の名前がすべて姓と名で刻まれている。
f:id:andy-e49er:20240520120049j:image
NHK前の大きな交差点
f:id:andy-e49er:20240520120118j:image
これもまた慰霊碑の1つなのだろう
f:id:andy-e49er:20240520120055j:image

◇ 4日目19日日曜、呉へ行く

荷物をまとめホテルを出て、中電前から広電に乗り広島駅へ。コインロッカーに預けて、さぁ最終目的地の「呉」へ

f:id:andy-e49er:20240520121606j:image
JR呉線に乗車。向かい側の番線に逆方向の宮島口へ向かう列車が来た。快速電車で30分かからず「呉」駅へ到着。
f:id:andy-e49er:20240520121630j:image
大和ミュージアム」全景
f:id:andy-e49er:20240520121710j:image
f:id:andy-e49er:20240520122921j:image
今も海上自衛隊で実際に食べられていると言う海軍カレーの1つ。カレールーはスパイシーながら辛すぎず、欲があるレトルトのカレー製品とも違う味だった。おいしいと思う。
f:id:andy-e49er:20240520121621j:image
現役が食べていると言う証がこれ👇
f:id:andy-e49er:20240520122915j:image
f:id:andy-e49er:20240520121638j:image
☝️このレストランは大和ミュージアムに隣接しており、敷地が同じなので、系列というか経営は一緒なのだろうか。
f:id:andy-e49er:20240520121720j:image
☝️呉の港を指し示している。左端には宮島も
👇戦艦ヤマトの10分の1モデル(展示物) 逆光…
f:id:andy-e49er:20240520121740j:image

展示の中にあった戦時中のマツダオート三輪
f:id:andy-e49er:20240520122951j:image
これも戦艦ヤマトのモデル(順光側から撮影)
f:id:andy-e49er:20240520122939j:image
以下は、大展示室の当時の実際の「兵器」陳列
f:id:andy-e49er:20240520122929j:image
回天…こんな特殊兵器は嫌いだが撮影を…
下は零式戦闘機の実物。先日の靖国神社の陳列の物と型式は同じなのか、どこから持ってきたものか等の詳しい展示説明あるがブログでの記載はなし。
f:id:andy-e49er:20240520121642j:image

こちらも「回天」…横腹に魚雷を新8抱えており、魚雷発射子先端に爆薬を積んでいて的に体当たりする特攻兵器。(人権無視の極みなので、世界に二度とこれが現れることはないだろう。)
f:id:andy-e49er:20240520121651j:image
f:id:andy-e49er:20240520121700j:image
f:id:andy-e49er:20240520121714j:image
f:id:andy-e49er:20240520121647j:image
f:id:andy-e49er:20240520121625j:image

次は海上自衛隊の資料館で、過去実際に使われていた潜水艦「あきしお」が資料館ビルから隣接していて内部が見学できる(無料)。
f:id:andy-e49er:20240520121612j:image
f:id:andy-e49er:20240520121634j:image
f:id:andy-e49er:20240520121656j:image
f:id:andy-e49er:20240520122934j:image

掃海艇「あわしま」@ペルシャ湾に派遣

  • この館では最初の展示が、"機雷" の除去、処理の説明展示であり、平和目的であることが強調されている。

f:id:andy-e49er:20240520122945j:image

呉・海上自衛隊資料館の展示 : 潜水艦員の食事🍽 左から夕食、右が昼食。向こう側左手が朝食、右側は中間食とのこと。
f:id:andy-e49er:20240520121617j:image

呉・海上自衛隊資料館の展示 : 紀章 (職位のマーク)

  • このほか世界各国の記章(バッジ : Badge) のディスプレイがあり、説明に自衛隊の個人隊員が全て一人で収集したとあり驚く

f:id:andy-e49er:20240520122740j:image

☝️呉の海上自衛隊資料館に展示されている潜水艦あきしお の前部に降ろされている状態の「錨」(いかり)▶︎格納するときは前方の腹・真下に円形に取り付けられ圧力がかからない設計
f:id:andy-e49er:20240520121705j:image

ジェット機と同じくらいの規模感だが、胴体周りは航空機よりもずっとぶっとい。胴体の鉄の鋼板がかなり厚いに違いない…
f:id:andy-e49er:20240520122925j:image

入り口正面の門の近くにあるパネル(あきしお)

さて、午後2時台後半に呉駅を快速電車で出発し広島駅に戻った。この後は、広島駅でコーヒーを飲み、一休み。

  • エキナカの星乃珈琲店は行列待ちになっており30分は入れずと思われた。駅すぐ近くのホテルのティールームに行こうとして正面玄関から中に入る。すると反対側・車寄せ出口の先に「コメダ珈琲」店を発見。こちらは待たず、すぐに入れた。ここでも運がついていた。(笑)

計画していた土産物をスムーズに購入。日曜日の夜と言うことだが土産物店は超満員で、驚くばかりだった。広島地域経済は安泰に思えた。

コインロッカーに預けた荷物を取り出して新幹線ホームへ入場。「のぞみ52号」で新横浜へ帰った。わずか四日間だが充実していた。移動して、ホテルは三泊の毎日変えた。たくさんの場所を見た。いろいろな見聞を広めたせいか、非常に長い期間、広島県に滞在していたように感じる。私見だが、仙台よりも広島の方が規模が大きい。

安全で快適な旅行は大成功でした。

✳️ 新幹線の車中は、駅弁で夕食💮

f:id:andy-e49er:20240520140508j:image
あなごめし : 焼きアナゴではなく蒸し穴子だったので私好み。美味しゅうございました。
f:id:andy-e49er:20240520140512j:image

デザートには広島は三原から東京にも進出した八天堂のクリームパン。小倉クリームいただきました。満足です。

f:id:andy-e49er:20240520152126j:image

日曜の夜に自宅に帰着して二日が終わり、三日目の今日水曜日。自分用に買った #にしき堂 の 「生もみじ」🍁(こし餡、粒餡、抹茶餡、各2個入り) を開けていただいた。おいしい。

f:id:andy-e49er:20240522191306j:image

☝️これはこし餡。美味です。

f:id:andy-e49er:20240522191302j:image

f:id:andy-e49er:20240522191258j:image

f:id:andy-e49er:20240522191310j:image

末尾・備忘メモ📝本人用事務手続きとして▼

facebookから転載

【本人備忘メモ】✍️鹿のいる🦌風景…厳島でフェリー乗り場近くで夜でも空いていた数少ない食事処での数枚からスタート

f:id:andy-e49er:20240616105905j:image

今日(6/16) は、スマホiCloudGoogleストレージの写真とビデオ🤳データを整理、容量削減の断捨離してます。

◉その関係でInstagramに上げたものも、facebookにバックアップしておくので、見る方にはダブっているかもしれませんが、ご容赦ください。
・・;; ^/^ 将来の認知力減衰時を想定して(←真面目)、見聞きしてきたものごとを可能な限りのソーシャルメディア無料ストレージ、自分が管理するSSDへ。あげています。いつか見て、メモリー・リフレッシュするためです。w
「自分の機嫌は自分でコントロールする」


(5/18土曜) 🚶朝の散歩を終え、⛴️フェリー乗り場隣の宮島コーラルホテルを出発。ホテル前の広電(ひろでん)宮島口駅から広島市内へ移動します。およそ50分ほど。道中、瀬戸内海を臨む。
Instagram🔗
Login • Instagram

f:id:andy-e49er:20240616110230j:image
旅フルバージョンは本ページ、写真160+ 

( 追加 🚞🚃 ) Instagramに出した動画のアクセス数

f:id:andy-e49er:20240623231218j:image