
今回は、ユーザーとしての私の勝手な製品の機能説明(宣伝)です。長年これを使うことで(お世話になっていて)たまには自分のブログで宣伝しようと。信頼性と操作性にとても優れるデータ保存と整理のアプリです。分類と検索が容易でサクサクと素早く、いつも大変重宝しています。ありがとうございます😊✨✨✨
日付:2021/9/7 (火) 21:00 作成(お試し、デモ用として作成したデータカード)
表題:Evernote アップロード・デモ
内容:(ご連絡事項)
本文:
〇×△役員一斉メールにより返信、ご連絡した 「Evernote」 アプリ ですが、
この実際のエバーノートのページ(入力したデータの「個片」に当たる
カードのイメージです)でみなさまが、ご覧になることができます。
カードのイメージです)でみなさまが、ご覧になることができます。
~~~~ 以下、入力したデモ部分 ~~~~
ご連絡しました、Evernote アプリですが、 アップロード(・・・普通に入力です。
テキスト入力、音声入力、コピー&ペースト、いずれでもOK)すると、
こんな感じです。(←明朝体)
🔻コピペした、メール内容 :
◎◎△△殿
・・・入力メール(Deleted)
・・・入力メール(Deleted)
🔺 "---" で入力して、Enterキーを押すと、上の様な連続の直線で区切れます。
【 簡単に機能をご説明します 】
1.色付け、フォント サイズ変更、 下線、 ハイライト、
など、全て容易に選択可能です。
など、全て容易に選択可能です。
2.後から編集して、変更も自由自在です。
番号付けた入力や後付けもOK。こんな感じで、
-
あいうえ
-
おかきく
-
けこさし
-
こさし
-
すせそ
-
たちつてと
なにぬねの
はひふへほ
-
ABCDEFG
-
hijklmn
-
1234567
-
1️⃣2️⃣3️⃣4️⃣
-
I、II、③、④、⑤
3.表の挿入も、入力画面(上)に横並びしているアイコン操作ですぐに作れます。
画面上の横並び機能選択肢から、"田マーク" を選んで、タテ・ヨコの数で、箱を反転させて箱の大きさを選択~決定します。
↓こんな感じになります。
あいうえお |
かきくけこ
|
さしすせそ
|
たち・・・
|
ABC
|
def
1,2,3,4,5
|
G, H, I, J
K, L,
|
α・β・γ・θ・Δ
|
4.入力用のテンプレートも用意されています。
(私はあまり使ったことがないですが)
(私はあまり使ったことがないですが)
出張報告とか、日報とか、複数あるはずです。
5.記入・入力した内容を、そのまま、URL共有することとして、
相手に URL情報を開示して、そのリンクから読んでいただくことが可能。
相手に URL情報を開示して、そのリンクから読んでいただくことが可能。
(実際には、グループの役員各位へ実際のノートのリンクURLを送付)
6.入力データ 「個片」 としての 便宜上、” カード ” と呼びますが、
6.入力データ 「個片」 としての 便宜上、” カード ” と呼びますが、
-
カード には、「タグ」 Tag を付すことができ、タグにより、例えば 「回答」、「更問」、「業務連絡」 など自由に区分けして分類できます。
-
カード を同一種類でまとめたい場合には、『ノートブック』 として名称を任意で付して分類整理できます。
7.画面のレイアウトは、操作者の使用PCなどの「設定」により、
ある程度、カスタマイズできます。
ある程度、カスタマイズできます。
(私の場合)
■「一番左」:ノートブック見出しとその下にタグ見出しが縦に並び、■「その隣の縦の列」:個々の ” カード ” が、表題 + タグ見出し + データ本文1行 + 記録期日 で4行で表示され、■「一番右」:入力画面 そして、” カード ” の内容そのものが表示される
3つの■ 区分けした画面レイアウトで使っています。
8.件数のカウントは、今のアプリの既存機能を応用して使い、
「タグ」で件数表示がされるので、例えば地区名で、大阪・兵庫・熊本・東京、また
首都圏、関西圏、などと区分けすれば、その区分けでのカウントができます。
「タグ」で件数表示がされるので、例えば地区名で、大阪・兵庫・熊本・東京、また
首都圏、関西圏、などと区分けすれば、その区分けでのカウントができます。
長くなりましたので、今日のところはこの辺で終わりにします。この後、次の理事会で簡単に実地のデモ説明をすることになりそうです。9/8現在。
No. XYZ : 発信者メールアドレス