右往左往するTwitter と ”異論”
”異論” はCEOのfirst nameに掛けたjokeです。
笑えるユーモア、ジョークの多いのがAmerican
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月26日
あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。不安定
米国株に投資してませんが、Silicon Valleyほかハイテクの動きから目が離せず、2002年に帰任後も半導体と共に、ずっ〜と注目しています。GAFAM 含めて。
『マスク氏の投稿、上位に優先表示』日経新聞2/17-13面一段記事9行→画面上位に表示される様アルゴリズム調整を指示、自身の投稿が通常より1000倍表示されやすくした➡️どおりでここ数日随分と目立つな⁉️と思ってたがそんな恣意的な行為だったのか。企業運営の #私物化 某前大統領的体質と似てる気が。
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月17日
最新時点 (2/16現在) こんな話が(トレンド欄とhashtagで)たくさん飛び交っている。社会現象的になっている『社会の公器』、多くのユーザーが使う際に、こんな注意が必要なのは実に困ることだろう。
Twitter社の買収後のレイオフなんかの影響なんだろうか。要注意だね https://t.co/xQNqsakE7J
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月16日
▼追記
#Twitter hashtag読むと、
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月16日
ff外(相互フォローしてない人)にDMを送ったりNGワードを呟くとスパム判定かなんかで?アカウントロックされるとか。気を付ける。
1. ff外(相互フォローしてない人)
→コレ意味を理解できた w
2. DMを送るの可能なの?しないけど
3. NGワードは使わないし
(アカウントロック)
🔻こんなツィを出す会社トップ(珍しい)…。『なんもいえねぇ…』このワンちゃんが新CEOだと言う
なんだか分からない投稿が連続して出されてるが、イーロンは大丈夫か。 https://t.co/WYVU9OVYNW
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月15日
またこの類の主張が出てる。むろんあながち間違いだと言えない、事実でもあるが。しかし彼(イーロン)は一体何を言いたくて、何をしたいのか。Twitter社、テスラ・モーターズ、スペースXの経営をしながら、暇つぶし的なレジャー感覚なのか?もしれない⁉️引き続きウォッチしてる私も暇人だが。笑 https://t.co/l12ZBR6Jp9
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月15日
#TTSX とでも呼ぶかな。
かと思えばコレ👇(発言動画あり)ナルホド
本人も忘れたくらいの(以前の)発言なのだろう、ご本人がそう反応してる
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月17日
いずれにしてもこの人はいつもストレートで正直と言えばそうかも。物議を振り撒いてはいるけれども、だな。 https://t.co/7Fwq6LXz4L
(Nobiさんweb記事を抜粋して引用します)👇
雑誌「LEON」から、#ElonMusk 氏について :
https://www.leon.jp/peoples/159287?page=2
記事を知ったのはNobi 氏のfacebook投稿です。
https://www.leon.jp/peoples/159287?page=2
1999年にはオンラインバンキングの会社、X.comを起業します。これが紆余曲折を経て大成功を収めるオンライン送金サービス、PayPal社になり、マスクは一時、そのCEOも務めていました。このPayPal社はやがて世界最大のネットオークションサイト、eBayに買収されてしまい、50人ほどいた創業メンバーのほとんどが辞めてしまいます。
ただ、彼ら創業メンバーは一人残らず超優秀で、退社後も世界に大きなインパクトを与える会社や事業を立ち上げて話題になっており、シリコンバレーでは彼らは「PayPalマフィア」と呼ばれています。
◉右往左往するTwitter
Twitter、サードアプリの禁止を正式発表。著名アプリも開発終了を表明
出所 : GetNavi web ゲットナビ
https://getnavi.jp/digital/827130/
この件、何の公式な説明も広報発表もないというのは非常に異例かつ異質の対応だと思うし、Twitterで某著名人がこの件への批判を公然と発信していた通り、"この会社あり得ない" という意味の評論(明らかなclaimですね)も出ています。
ところで以前新聞などで報じられた個人情報漏洩の話。こちらに関してはその後、サブスクライブ契約をしている私のITセキュリティ会社から こんなユーザー警告情報が届きました🔻
大臣の個人名はバズるのが本質なところとは無関係で嫌なのでmaskingしました。
大手米国セキュリティ会社のアラートなので信用できる👉漏洩している悪影響に要注意、と理解します。
Twitter社は、会社の『持ち主』が変わったことよりも、”変わり者が持ち主になってしまった” それも1人独占的な株主(だったよな⁇)、という点がそもそものこの経営迷走問題の本質であり深層なのでしょうね。Twitter社の買収とその後を見ていると次々に後ろ向きの話が頻出していて、とても残念な気がしています。
▶︎ 経営者が変わり者だとこんなこと❗️も起きると「これは例外的なんだ」と第三者として比較的冷静に受け止めつつ、Twitterユーザーであり起業とサービス開始以来の隠れ支援者としては、経営の右往左往にはホントガッカリだぜ!と叫びたいくらいだ。
しかしその一方でこういう判決も出ている。Twitterのツィート発信が、いかに投資や金融関係に、社会の動きに影響しているかが分かる。
米国の陪審は金曜、テスラ(TSLA.O)のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)と彼の会社は、2018年にマスクが電気自動車会社を非公開化するための「資金を確保した」とツイートしたとき、投資家を誤解させる責任はないと判断した。←Google翻訳。
出典は下記ツィート中にあるReuters記事
[https://twitter.com/Accurasal/status/1621664714542682112:embed#2018年のマスク氏のTwitterでの発信でテスラ社の金融面に波紋が生じたが、裁判員はマスク氏にはその問題発生の責任は無し “not liable” と判断したのか。🔻ReutersからTesla's Elon Musk f… https://t.co/kcTlAJTZSI]
(引用) NHTSAはテスラが「フルセルフドライビング(FSD)」の名称で提供する運転支援ソフトウエアについて、制限速度を超えたり、違法または予測不可能な方法で交差点を通過したりすることで衝突のリスクを高めると指摘した。
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月17日
✴️株主だったら💦冷や汗モノだな https://t.co/WA1tG1lpdp
テスラはNHTSAの分析に反論しているが、最終的にはNHTSAの1月の要請に応じた。(記事からの抜粋)
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月17日
✴️自動運転やEV時代はソフトウェア、プログラムが最重要になり、エンジニアや品質保証も変わっていくのだろうなぁ@カーメーカー。注視したい https://t.co/FWzuKbeG6f
👉話は飛ぶが、“not liable” の用法をスマホで記事を読みながら、その場でリアル指スマ検索すると、Siri ( これもAI ですね ) が以下の同様の用法例示ニュースを出して来た。こんな機能と使い方があるのかとこれには感心した。ネット技術、やはり習うより慣れろ、です。
残念なニュースがまた一つ増えました👇
未払いで訴えられる https://t.co/OF1TMAvaDm
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月4日
一方でこれは本質的かもしれないなとは思う👇
意外に正鵠を射ているかも。 https://t.co/icn5OEo9CA
— Andy Sierra 雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2023年2月18日