キーボード⌨️一体型のPC「Raspberry Pi 400」登場に
デバイス(CPUなど計算機能を持つ半導体の #LSI とか #SoC:System on Chip、そして周辺を構成する各種の電子部品たち)が小型化・集積度が上がって、#コストダウン が進み、安くなれば、家計にやさしい #IT社会 が構築される。
こういうコンセプトもあるのか!驚いた。昔、K/Bは単品で$10以下で調達できる一部品だったが、今や、この製品にモニター(とマウス)を付ければデスクトップPCになるということなのか。しかも価格が安い。例えば中古のLCD-TVでモニターとすれば実に1万円程度で家のPCになるということか。 https://t.co/rU5jRg9Cxr
— Andy S. の雑記帳 (Andy-e49er) (@Accurasal) 2020年11月3日
▼
色がかわいい。背面に設置が斬新だ。 https://t.co/GrN1zLpXFF
— Andy S. の雑記帳 (Andy-e49er) (@Accurasal) 2020年11月3日
▼
— Andy S. の雑記帳 (Andy-e49er) (@Accurasal) 2020年11月3日
▼
中身の「マザーボード」が見える一枚。 https://t.co/tmIRUhXnlB
— Andy S. の雑記帳 (Andy-e49er) (@Accurasal) 2020年11月3日
▼
私はエンジニアではないので、詳しく正確な文章にはなっていないと思う。だから割り引いて読んでほしいが;この製品に操作するためのお気に入りのマウス(無線でも、USB有線でも)と画面に映し出すモニター(それは接続可能なジャックを持つ液晶TVでもよい)そして、データを記憶できて持ち運び可能な小型SSD装置や据え置き型のHDDを接続すれば、家庭用のデスクトップコンピューターが一丁出来上がる。
むろんソフトが不可欠なのでMicrosoft Officeとかは必要になるのだが、今のご時世、全ては、無償でダウンロードできるOSやBrowser(Google Chromeほか)を使えばかなりの作業が出来るし、NET で何かを検索したりするだけなら十分だ。もちろん、そんなことは皆とっくに、手元の「スマホ」でもう行っているけれど。。
もう一つ、ハイテクと社会(行政)両方に関わる話題を挙げておこう👇
監視社会…でもこういう目的なら私は〇だな。世界の民主主義国家と非民主主義国家の数が逆転したらしい。でも別段、自由民主主義国家であっても犯罪や公共の福祉に反する行為をチェックする監視とその公開は法定されて、Privacy侵害と別物としてきちんと管理・抑止されれば賛成できると思うが、どう? https://t.co/pHYDmTM0Qy
— Andy S. の雑記帳 (Andy-e49er) (@Accurasal) 2020年11月3日
12/1 こういうコンプライアンスがらみの事件が立件されるようだが、一言コメント▼
ドンキ前社長を本格捜査へ、株不正推奨の疑い 東京地検: 日本経済新聞 https://t.co/HxcVgglE4a
— Andy S. の雑記帳 (Andy-e49er) (@Accurasal) 2020年12月1日
金商法、インサイダー取引は、株式の売り買いデータから見つけられる仕組みになってるから、知人に言おうが本人がやらなくとも、当局には必ず分かり捕まることになっている。