『境港』に行って来ました!
羽田空港から米子鬼太郎へ。
(準仕事…方面) 2025/3/13 (木) 夕方
3.13. EPAセミナー登壇を無事に終えて…
AIBA (貿易アドバイザー協会) 所属同士(同志)のS氏に『境港』を案内していただきました。
- S氏はAIBA中国四国支部長・理事。私も2023年まで2年間執行部で監事を務め、その頃からの知人です。Sさんの車で境港(さかいみなと)の港湾一帯を見せてもらいました。
- CY(コンテナヤード)には、海上輸送時にコンテナ船に搭載されここまで着いたドライコンテナ(20ft. 40ft. などの鉄製の貨物輸送用) が走行する道路沿い、フェンス越しに並んでいて壮観。それを見ながら、車でぐるりと回遊していただきました。
- 短時間で港湾全体を見渡すことができました。貴重なツアーです。
境港・ここならではのバルクカーゴ関係。幸運にもリアルな荷揚げ現場に遭遇できました。紙の原料「パルプ」の運搬専用船からの積み下ろしをみせていただきました。⤵️
ほかにも、北米からの輸入木材(丸太の原木のまま長さを揃えた状態) や、インドネシアからバイオマス発電の燃料となる「椰子がら」も。
椰子がらは、外観上は濃い茶色、黒々とした土のように見えて、三角の山になり地面から積まれています。数カ所に一定数を山にしておいていました。この後、製材加工するのでしょう。
- 付近には東洋タイヤ、住友セメント、王子製紙関係のサイトがありました。この港の事業構成の特徴を表しています。
港湾で使われる機重機類 (物流ガジェット)⤵️
因みにこの写真は『ベタ踏み坂』有名とか。
こうしてひと通り拝見の後、境港駅へ移動。
”鬼太郎ロード” を歩きました。
水木しげる師が作画する様子のブロンズ像⤵️
境港駅に停車中の、猫娘デコレーション列車🚃
鬼太郎駅
"目玉の親父" 街灯
"ねずみ男"
ツアーの締めとしては、聞けば剣道6段であるSさんの高校時代の鬼コーチがやっている海鮮関係の店。烏賊🦑の漬け丼をいただきました。
🦑を漬けたものは初めて食べる気がします。車も人も混んでいない静かな日本海側の山陰の風景、遠くに半島の山などを望める広い海沿いの豊かな町を堪能した気がします。
P.S.
九時前に米子鬼太郎空港✈️の羽田行き最終便。
黒と黄色の「鬼太郎」ちゃんちゃんこデザイン
👇職場に買って帰ったクッキー🍪36枚入り(^^)
☝️フロアでご自由に!と置いて「ウケる」
機上の客となって日付変わる頃帰着しました。
ベタ踏み坂を降り正面に内海を望む、鳥取県、さかいみなとの広大な風景
3.13. セミナー登壇後、AIBAメンバーのおかげで思わぬ幸運と親切に恵まれたこと。ありがとうございました。人生は常に📚現場へも出向いての勉強の連鎖と連続ですね。
(追伸)2025/3/23 (日) 午後6時半時点⤵️
…▶︎アクセス数が171と大きかった◎