ときおり人生ジャーナル by あきしお ⁦‪@accurasal‬⁩

ときおり人生の思いを綴る雑記帳|andy-e49er | ID-Zerv 2b trusted @Accurasal

世界で活躍!ネットに学べること、TVもね

#ヒロミ&小泉孝太郎 『スゴイ神様を体験』土曜朝の地上波で素晴らしい人を紹介していた。

f:id:andy-e49er:20250210090958j:image

↑日テレのWebサイトでは、無料で視聴できるらしい。(昨今) ネットに掲載の情報は、シェアリングエコノミーというか、広く『拡散』される前提で、読み手が "シェア" する用にクリックするボタンも用意されている。これって、いわゆる著作権(法)的には、著作者がその権利を法できっちりと保持しつつ、自由にシェア・転送、紹介をしてもらって🆗❗️、という事前承諾を表明しているものと理解するところ ⤵️

オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます 19歳で単身ガーナへ渡りカカオ革命を起こしているチョコレートの神 https://cu.ntv.co.jp/ohmygod_20250208/

f:id:andy-e49er:20250210091357j:image

ある国の経済や普通の人々の雇用にダイレクト貢献できる、それって素晴らしい。

"タグチ" チョコレート、ガーナ🇬🇭 " で検索したらこれ⤵︎が出たけど。こっちは一応終わった別のテレビ局の番組。今見てる #日テレ の番組は、企画とスタッフがいいんだろうな

田口愛~MAAHAマーハガーナチョコレートの通販や販売店や動画!激レアさんを連れてきた!Mpraeso~エンプレーソ | テレビで気になったお店や通販やお取り寄せのまとめ

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

続いて。ネット時代は、インターネットがまだなかった頃、例えば80年代や90年代と比べると「知」の共有、学びの即興性、即時性、国際性の点では格段にスゴいことになっている。⤵️

#ホリエモンYouTubeを見てたら (相当に極端な物言いだったけれど)  "学校なんか行かなくて良い" 説を唱えていた。それは一般人から寄せられた相談に対する回答だったけど。

曰く、学校という所は教師から習う。あるいは集まった場所で人との対話や討論を通して知を磨くところ。過去はそれが有効だった、何よりそれしか方法がなかったと。

(大学の) 図書館にしても同じ。そこに行かないと、例えば学術論文とかのアカデミックな知的情報に接することが叶わなかった。

いゃそうだったのだろう。(理系じゃないから不明)

今はネットで知識はなんでも全てが手に入る。論文だって読める。スマホ一つあれば。LINEやSNSを使えば、話をしたり、相手とトークバトルなんかもできる。

◉頭の良い人とトークすることで、知が刺激され新しい発想が生まれる。だから高度教育機関としての大学には、頭の良い人だけが行けばいい的な持論だった。7/8割正しいし。

✳️ 英語でもこういうのがネットであるし、

- YouTube

👉読み物としての英語の単語、話し言葉の常識とかの解説なんかは、雨後の筍のごとくたくさんX (旧Twitter) などに毎日のように出てくる。いながらにして、それこそ、"ながら" で勉強できる。わざわざ集合制クラスに出かけて行く必要はその点では確かに減っている。考えてみればすぐに誰でも分かることではある…⤵️

集合制に行く意味とは何か?

  1. 隔離されたその場だけに集中できる、
  2. 他の生徒や学生と切磋琢磨して、刺激を受けられる、
  3. 毎回行くことで習慣化できる、
  4. 先生の人柄にリアルに触れられる、

などだと思う。逆を考えればよく分かる。

ネットで一人学習だとすれば、2. は物理的にあり得ない。だが、1.,3.,4.,は、やり方と本人の意識や意欲、また環境次第だろう。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

話を冒頭の、スーパー女子 (女史の方が適切か!) にもどす。"タグチ"  チョコレート、ガーナ🇬🇭 これで検索したら、別のテレビ番組ですでに取り上げられていたようだ。そして、

👉『夢を等身大にしない』

この主人公が、インタビュアーの女性に頼まれてそこで直に話したアドバイス。その意味は?

夢があるなら、自分と同じ大きさで終わらせるのではなく、より大きなことを目指した方が良い、そういう含蓄だろう。私はそう解釈した。

まだ20才台前半だけれど、結果的に大学を中退してガーナ🇬🇭で起業して国の産業を大きく変えた功労者で、なかなかどうしてスゴイ人物だと感じた。日本はこういう素晴らしい人がどんどん若手から出てきているので、これからがもっともっと楽しみだ。

思うに、たぶん昔々のHONDAとか、SONYの成功物語とはまた異なるモードや領域で、ニッポン🇯🇵は必ずや世界で羽ばたくだろう。

最後に、こういう勇気をもたらすホンダのTVコマーシャルを偶然、(この投稿をアップしていたらまさに) 出てきたので🔗リンクを貼っておく

10年前のホンダのCMだけど、何度この言葉に勇気をもらったことか…