ソーシャルメディアに公開されていた日本経済新聞の記事と、つぶやきのMIXから考えて。
『パーフェクトヒューマン』⁉️⁉️
常に新しく、グレードアップなど、知識やアウトプットのレベルを変化=進化させていれば、それがパフォーマンスの改善改良となる。自分が能力向上していること。その改善行動の積み重ねにより、いつかその人の目標は達成される。そして次にまた新たな目標を立てる。常に次のステージへと向かい、変わっていく。それこそ完璧なパーフェクトヒューマンになるための道であり、必須の方策ということかもしれない。
▼
出所 : attainments_presence at Threads から
おはようございます❄️✨📚
1月も終わり、そして金曜日。
今日も口角上げて。【リーダーシップの備忘録】
向上するとは
変化することだ。
完璧であるとは
頻繁に変化することだ。keywords:
気づき
振り返り
情報収集
好奇心
挑戦
エグゼクティブプレゼンス
executivepresence
生成AIがさらに進化した未来において、ヒトはどれだけ付加価値ある存在になれるか。それが、キーポイントになるかもしれない。
例えば、相談への回答や助言を行う業務。ある分野でかなり専門性のある人の、これまでの文書回答のテキストデータに、実際の電話相談回答などでの音声データをプラスして、併せて全てをAIに学習させたらどうなるだろう?
かなり相当な程度での満足のいく対応がコンピューター上に造り上げたavatarがその本人に代わって、的確に回答してしまえるのではなかろうか。そのとき、そのヒトは何をする??
それは何年後だろう。やる気にさえなれば、テキストと音声データをとっておいて対応すれば、多分二年後や三年後には十分OKなレベルでできてしまうような気がする。そのとき、そのヒトの付加価値、存在意義はなんだろう⁉️