フォローしている著作権法に係る発信者であるmasao氏 (アカウント名は、@namiyome) から 久しぶりに旧twitter の情報発信があり頭の体操で少し考えてみた👇
生成AIは著作権侵害になる?問題になる条件・実例・対策ポイントを解説!
生成AIは著作権侵害になる?問題になる条件・実例・対策ポイントを解説!
▼
(一部を抜粋…ただしここは、法令の条文)
著作権法における「著作物」の定義
著作物とは、①思想又は感情を ②創作的に ③表現したものであって、④文芸・学術・美術・音楽の範囲に属するもの(参照:著作権法第2条第1項第1号)
また別の投稿ではこうも念押しをしている👇
https://note.com/yt_xxx/n/n6e2c099f3b63?sub_rt=share_b
生成AIの諸問題を正しく理解し批評するために著作権法を一緒に学ぼう|生成AIを取り巻く諸問題を理解するための法律と倫理
( S.Uto 2024/12/23 )
> 例えば「事実の伝達・文章」や「事件の報道」は表現に該当しないため著作物ではない。
そうではなく、表現ではあるけど創作的表現ではないから著作物ではない。
この評論での一番のポイントは、以下のことになる。詳しくは🔗先・投稿全般を読むこと。
生成AIによる作品が「類似性」または「依拠性」を満たす場合、既存著作物の著作権を侵害していると判断される可能性があります。
このことは以下で解説されて、理解できよう。
まず、"AIの生成物は、基本的には著作物と認められない" ということ。それは上で述べている「著作物の定義」に合致しない場合には、ということ。著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものである。▶︎後述する
👉 AIが生成した画像や文章、音楽などの作品は、AIのアルゴリズムにより生成されたもの。つまり、"人間の思想感情や意図の直接的な表現ではない" からという論理。
そのため、著作物の条件に該当しないと判断される。(一般論)▶︎後述で疑義あり
AIの生成物が著作物と認められた場合でも、既存の著作物に対する「類似性」や「依拠性」が認められると、既存著作物の著作権侵害となり得るため注意が必要です。
そのため、生成AIの作品で著作権を主張する際には、「どこの部分にどの程度人の創作的寄与があるのか」や、「生成物が既存の著作物に依拠していないか」を十分に検討し、著作権侵害のリスクを避けることが重要です。
と、作者 ( @masao 氏 ) は説く。
以下は筆者の感想だが、
そもそも、著作権法は今でも、いゃ今までも法定要件該当性の個別判断が難しい領域だと感じている。そこにさらにAIによる生成という法律想定外の "テクノロジー要素" が入る。ネットが絡む諸般の事案も同じだろうが、そもそも著作物として判断されて著作権法で裁くのか、そこから疑義が生じないか⁉️
▶︎定義にある「 ①思想又は感情を表現したもの」として、生成AIという技術ツールを使って出来上がったとしてもその作り方の指定に作り手である人間🟰創作者の工夫があって、そこの点が①を満たしていたら著作物として該当するのではないか。" 「どこの部分にどの程度人の創作的寄与があるのか」" というポイントだ。
(再掲する引用部分) 生成AIによる作品が「類似性」または「依拠性」を満たす場合、既存著作物の著作権を侵害していると判断される可能性があります。
元の(似ている先行作品)に "極めて" 似ていてもそこにどの程度の違いやオリジナリティが "どう" 現れていたら、作り手の①思想や感情、を入れたものと認定できるか。そこだろう
マッシュアップのような何かの付け足しは真似にならないと判断されるのか⁇ この点、結局は法概念的な判断のガイドラインだけで決められず、具体的な事案に対して原告と被告双方による微細なディテールの主張などをあれこれ照らし合わせるのか? それで最後は『裁判官の心象』で決めるしかなかろう。←ここにAI判定を入れたら面白いかも?この議論はどう進展するのか...
裁判になって実際の判決がでてそれらの判例を積み重ねないと、何かの具体的ビジネスでの事案のビジネス評価・リスクアセスメントは素人に難しすぎる。(判例もこの分野は難しいと想像) 👉知的財産の分野は極めて難しいので、だからこそシロウトなりにこの問題をこうしてフォローしている。
⭕️1番の解決策は、なんだろうか。
そもそも何かを生成AIに作らせたら、それと似ているオリジナル作品が先行として世の中にあるか / ないかを、AI自身で自動的に、類似の先行作品とか依拠した作品データはこれ、と合わせて示させたらどうか、などを思い描いた。
因みに友人・知人の同時通訳者のMさんが fb でこんな風につぶやいている;
・日本語的発想で書かれた日本語文を機械翻訳で英訳する時に、最近の賢いAI先生方はとてもかっこいい英文に仕上げてくれる。・でもその時に、どういう「英語的発想」に置き換えたかも説明してくれると、単なる英訳ツールではなくて、英語学習ツールとして使えるようになるのにな。
同感です。
(2025/1/13 追加) @attainments_presence から;
おはようございます☀️🎉🥂
新成人の方々、おめでとうございます!【リーダーシップの備忘録】
私たちの人生において
最も素晴らしい日は、
自分の態度すべてに
責任を持ちはじめた日です。
その日こそ、真に私たちが
大人になった日なのです。ジョン・ C ・マクスウェル
エグゼクティブプレゼンス #executivepresence
確かに👍
子ども▶︎生徒▶︎学生などを経て18才以降は新成人。参政権、投票もできるし、お酒はまだですけど。自分の行動や発言には「大人」adult としての、自覚と責任を持つことですね。