“三つの建築の重なりポイント”
(港区赤坂・虎ノ門・城山付近)
You will catch your happiness if you figure out where this is. Autumn 🍂 2024, TOKYO, JAPAN.
【米国の雇用契約関係】🇺🇸
◉ amazonが厳し目のポリシーに転換した。
米アマゾン、来年から週5日出社義務化 「オフィス勤務に利点」
By Greg Bensinger
2024年9月17日午前 9:14 GMT+9https://jp.reuters.com/economy/industry/EPOTI7XEXRKTLL4443FF77FU6E-2024-09-17/%20
毎日出社ルールに抵抗感あり辞めていく一定数の可能性を視野に入れた経営判断をするはず。これはむろんのこと主目的から決めた手法ではないのだろう。CEOの言に嘘はないと思う。だが、このポリシーに転換して導入を決める段階での経営会議や人事部門などの討議を想像してみれば、私個人の見立てはこういうこと。
👉結果的に、経営ポリシーに従う人員(だけ*) を会社に残す意向がある。* 辞めていく者が出ても仕方ない、あるいは、副作用としての退職者発生はある程度を予測して経営的に見込んでの経営側の判断である。
幹部説明を100%信じる従業員や疑問に思わず従うことにストレスを感じない者もいるだろう。それらの人たちは元々、会社のポリシーに賛同するタイプ。
「結果的に」これはまさしく踏み絵手法。
(記事からの抜粋を下に続けておく)…
(引用)新型コロナ禍以降、企業は多くの従業員に在宅勤務を許可し、サンフランシスコやシアトルなど多数の都市でダウンタウンのオフィスがほぼ空室となっていたが、一部ハイテク企業は週2─3日の出社を義務付け始めている。
(引用、続き) アマゾンは多くの競合他社より厳しい方針を取り、週3日出社の義務を守らず自主退職を告げられた従業員もいるという。
👉「義務」を守らず就業規則違反だとしての自主退職だと、退職割増金などの補償はなしであろう。当然、その辺の多様な相手との話し合いなり、人事部門の対応ガイドラインをあらかじめ決めた上での会社の動き。だから経営に有利。(ここで書いている筆者は反対も賛成もしないで客観的に書くが…) 要するに、
- この手法に踏み切った時点で、経営側は、会社の意思に合わないなら辞めて下さい、ということ。これは間違いなかろう。
対応として : 事業継続の上、組織のパフォーマンスは維持し、経営の方向性をうまく意図した組織性を実現するべく変化させる。それこそが本旨であり目的である。
(会社としては) 短期のゴールとしてのこの人事施策により、ビジネスがうまく回ればそれでよいのだ。当然会社として、事業の予算遂行やその結果である経営の各目標数値が落ちないように収める。収まればそれでいい、と考える。
- 顧客に一時的な不便なり、何かトラブルが起きても、それは "現場の(中間) 管理職" が被ってなんとかうまく収めなさい、っていう感じになる…(分かる人には分かる)
まぁ、おそらくそんなところかもしれない。amazonという今では巨大なプラットフォーム企業も、一皮剥けば、いずこも同じなのではあるまいか。