【確認する、スティーブ・ジョブスのことば】
まず、"ひさびさ楽しかった" ことを書きます。
その① 今夜、今の職場を卒業した諸先輩 ( アドバイザー ) 3人をお迎えして、五時半から赤坂オフィス近所の #笑壺🏺で🍺飲みました。
お三方とも錚々たる企業経験をお持ちで、しかし今では完全引退し、話題は現在の職場の様子や近況です。いっときでも同じ釜の飯を食った感覚を共有する点で同志。これはいい
コロナ禍もすっかり去って落ち着いた街は、赤坂も大手町も飲み会の人たち大勢であふれんばかり。盛況、スゴイ。そしてマスクをする人の割合も大きく減ってきました。経済は回ってる。株価は上がり続けている。インフレですけれど。そしてこの人手不足のご時世、飲食業は忙しいのに、サービス満点のこのお店は、本当に👏えらい、素晴らしい。そんな店から、
その② 幹事さんに断って、途中静かに退席。メトロで移動し別の会へ。
( 北海道から🇲🇳モンゴル旅行に行っていた帰りの、お仲間・兄弟姉妹弟子の ) 友人が東京でワンストップするというので、遅れて後から私がジョイン。3名、大手町で飲んできました。
☝️🇲🇳モンゴル土産、いただきました!
この3名で会って飲むのは初めて。一対一の関係ではかなり前からの知り合いです。久しぶりの同じ類のバックグラウンド (貿易、国際ビジネス) にいるメンバーでのこういう会食は、楽しく、うれしく、有り難い。
そうしてSocial Networkのいつものポストに入ってた下の内容に触れて感動し、つぶやく。
▼出所 : 【リーダーシップの備忘録】Threads
attainments_presence さんのポスト(投稿)から
仕事は
人生の大部分を占めるから
真に満足する唯一の方法は、
最高と思える
仕事をすることだ。
そして、
最高の仕事をする
唯一の方法は、
自分の仕事を愛することだ。
大好きなスティーブ・ジョブスのことば。
華金 / T.G.I.F. に、さまざま「議論」するのも、職場の人間関係を話すのも "吐露" しあうのも、全て
「明日は今日よりよくしたい」
がため。そしてそんなワイガヤの背景にあるのは「自分の仕事を愛する」がゆえ。
続きはこちらへ▶︎ 🔗 「自分の仕事を愛する」2️⃣ - ときおり人生ジャーナル by あきしお @accurasal
考えてもみてごらん。
人間誰もがみな、 明日は今日よりよくしたい。それこそ政治の役割。またコミュニティ、働く場での助け合い。自分(たち)なりの努力。当事者が意識してよくするべく議論をし、変化を創り出さずして、誰がやるのか⁉️という思い。
さて、国際面。
🇬🇧英国総選挙で歴史的なランドスライドが起きた。保守党が負け、労働党が政権を獲った。
週末には🇯🇵首都…六兆円予算(他国一国の国家予算規模) を預かる東京都知事選挙がある。
11月には🇺🇸大統領選挙と下院総選挙、上院の三分の一の入れ替え選挙。
この秋、政権を持つ自由民主党の総裁 (党首) の任期切れからの、変化が起こる。
政治の話に移ったけれど、仕事(労働)と給与、税金(所得税、住民税)、生活費と物価、教育、結婚からの妊娠と出産、そして育児から子育て。すべて生活は政治とつながっている。
これからの世界、日本、生活はどうなるのか。
比較してこの話も考えたい。"I don't know" から始まるdebate。人はみな意見を持ち、表明し合うこと。▶︎そこから進歩が生まれて世界と世の中は変わっていく。問題はその方向性なのだが
(出所 : X・旧Twitter、ミスパロさん : @ParrotMistery による発信ポストの連続をそのまま掲載し私の感想を最後に書きます…)▼
◉ I don't know
海外留学などでネイティブと机を並べた経験のある方はわかると思いますが、アメリカ人の学生というのは教授に指名され、まずは "I don't know" と答えたとしても、そのまま黙り込むことはあまり無く「わからない、でもオレはこう思う…こう思う」とベラベラしゃべり続けるのが普通。続
◉その「オレはこう思う」の中身が日本人感覚からすると大層お粗末なものであっても、取りあえず発言して授業に参画したということが評価される土壌。なので "I don't know" といった後で黙りこんでしまうと、素っ気ない印象を周囲に与え、意図に反して却って悪目立ちしてしまう可能性が高いのです。続
◉なのでアメリカ社会で急に発言を求められ戸惑っても、I'm not sure.... It's a really good question.... I need to think about it.... などと言って時間稼ぎしつつ、バカげたことでもいいのでしゃべり続けることをおすすめします。発言しようとした、というだけで周囲は満足する場合が多いです。
☝️に対する別の方からの感想👇
- 噂には聞いていますが、やはりそうなんですね。自分なんかは、発言をこちらから求めた際に内容のない発言で返されると結構イラッとしちゃうんで、わからないならわからないとハッキリ短く答えてくれた方がありがたいんですけどね。時間の無駄なんで
◉そうです。アメリカ人教師というのは生徒が中身のない発言をしても言下にたしなめるということはまずしません。内心アホな発言だと思っても、That's one view. (それも1つの考え方だね) などと言って、What does everyone else think? (他の人はどう思う?) と他の生徒に振って反対意見を言わせます。
▲ここまでが、引用部分でX・旧Twitterからの、ミスパロさん@ParrotMistery発信内容でした。
こういうところ、民主主義というか、自由、権利意識が自然と社会に浸透していて年少時からの🇺🇸教育は優れていると思うところです。
因みにうちの子どもはブッシュ対ゴアの大統領選の討議を小一クラスでやった。
まぁ今の両候補の超劣悪レベルと比べ物にならないミレニアム初頭の頃、よきアメリカでした。(本blog筆者の感想)
" 人生の大部分を占めるから真に満足する唯一の方法は、最高と思える仕事をすることだ。" とはいえ、国が違い、文化風習と思想が異なり、隣国との関係を考えたとき、侵略とか戦争とか、さまざまな『悪』が起こるし、なくならないのは現実。
【最高と思える仕事をする】のなら、人類の平和と幸福、安定のために尽くしてほしい。そう隣国の指導者3人に言いたい。
(備忘録、日記として)【番外編】
昨日、今日、明日と空梅雨ぎみの今年は、昨年と同様あるいはそれ以上に猛暑気味です。外に出たくならないほど。明日関東の場所によっては40℃に達する可能性が、公式に気象予報で出ています。たまらない。