おはようございます。今朝はなんちゃってマネジメント随想です。祭日の火曜の朝、ゆっくりと読むのもいいかもしれません♪
#Fisker Ocean #EV 製造はカナダ・マグナ社。デザインと製造を分離。CEOフィスカー氏はボンドカーの設計者出身。今後、次世代の電動車で半導体の #水平分業 と同じ生産革命が起きる端緒を感じる。
— Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2021年11月23日
因みに久々開催LA自動車ショーは新興メーカーばかりが目立つ。その中スバルが出した新車EVは好評とか。
さて、会社を離れると、ヒトは随分と『関心事』が変わるものです。以前ならこの辺の情報やコラム記事を欠かさず読んでいたと思います。
そこで今回いくつか🔗リンク紹介してみます🔻出所 : ITmedia エグゼクティブ🔻
オンラインマガジン新着情報から。
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
●ITmedia エグゼクティブ 人気連載
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■ドラッカーに学ぶ「部下を動かそうとする考えは時代遅れ」
第1回ドラッカー「部下をつぶす上司と部下を生かす上司の違いと は?」
https://mag.executive.itmedia. co.jp/executive/articles/2111/ 17/news035.html
P.F.Drucker の言葉👇
「知識労働者にとって必要なものは管理ではなく自立性である。知的な能力をもって貢献しようとする者には、大幅な裁量権を与えなければならない。ということは、責任と権限を与えなければならないということである」
成功の鍵は責任である。自らに責任をもたせることである。あらゆることがそこから始まる。大事なものは、地位ではなく責任である。
(引用)部下本人に考えさせる。あえて部下に考えさせることによって、部下をきちんと方向づけている。だからこそ、部下は自立する。方向づけを手助けしてくれる上司の下で働く部下は、自分の力で成果をあげる。
☝️なるほど、そんなところだろう。こういう『極意』やヒントは常にこの種の知見を求めていることによるしか手に入らないものだ。ただ日々の責務を全うしているだけでは上司としても成長は覚束ない。
私自身、会社時代にはドラッカーの著者などに時おり触れていたことを覚えている。
■ビジネス著者が語る、リーダーの仕事術
自己流では勝てない。セオリーを学び、プロフェッショナルを目指 せ
https://mag.executive.itmedia. co.jp/executive/articles/2111/ 18/news009.html
■視点
テクノロジーの民主化時代に求められるAI活用と経営基盤の強化
https://mag.executive.itmedia. co.jp/executive/articles/2111/ 22/news003.html
それからまた、世の中にはこういう "知見" もあるのですね。私的には幸いこれまで全く縁がなかった珍しい内容です。どちらかと言えば大手企業より、中小企業や個人商店主「お店の経営者」などに要注意な類の領域なのでしょうか?🔻ツィ🔗
🔻後編はこちら🔗長く会社勤めして来ましたけれど、こういう情報、記事は初めて目にします。👇いろいろあるものですね。
— Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2021年11月22日
企業向け悪徳商法の種類について
🔗東京商工リサーチから。
前編・後編の2回シリーズで今回は前編。捜査2️⃣課の扱いでしょうか https://t.co/bIWrBUS0mi
悪徳商法の種類(後編)~パクリ屋、バッタ屋の手口とは~ 出所 : 東京商工リサーチ
http://marketing.tsr-net.co.jp/TSR-07?elqTrackId=9C9172F4A29A3307D161259D3C829AA4&elq=4a4cf1a7d54f489fb1823a276de94f71&elqaid=3761&elqat=1&elqCampaignId=54
『シメ』は、ダークな🖼アートをどうぞ(^^)
Can imagine how this is technically difficult. https://t.co/FiolFE9PuZ
— Andy S. の雑記帳 (andy-e49er) (@Accurasal) 2021年11月22日
☝️影といえばこんな感じでしょうか👇