数年前から、成城石井やKaldi が大変に😊元気だ。経営的にも売り上げを伸ばし、利益を増やしている。
消費者に支持されるにはそれぞれの特徴と良さ、強みが明確にある。
基本は品揃えだろう。
両方の店ともに、海外から仕入れたユニークだがコストパフォーマンスの高い良品を多く置いている気がする。簡単には手に入らないものを調査して探し回り、相手に日参したりして信頼関係を醸成して、ようやく仕入れられるまでに漕ぎ着ける。そのような仕入れ調達の強みを発揮したり、維持をしていく。そんな好調さを維持する基本に「バイヤーの存在」がある。(商業分野では)仕入れ担当者、と言う職種だ。
成城石井が他のスーパーと違うワケ―スーパー冬の時代に「10年で売上高2倍」の理由 👇https://t.co/t0U8ofmix8#成城石井
— Andy S. の雑記帳 (Andy-e49er) (@Accurasal) 2020年10月6日
私もかつて #バイヤー だった。工業品製造メーカーの購買バイヤーは設計者や事業部の財布で調達をする。仕様書や購入要求に縛られた中の活動となる。商業系バイヤーは違っている
特に成城石井のバイヤーは買う商品の探索をし予算や調達決定権限を持っている。だから活躍の場が広く深いと言える。商業系バイヤーは、#売れる商品 を自ら 探索・開拓、開発し調達して販売活動まで一連でつなげる。
— Andy S. の雑記帳 (Andy-e49er) (@Accurasal) 2020年10月6日
もう一度働くなら成城石井のバイヤーをやってみたい。さぞかしエキサイティングだろう
この記事での店と商品の紹介はその通りで、私は今、出勤する日にはアーク森ビルの一階、スタバと並んである『成城石井』で、昼ご飯の買い弁生活をしています。ほぼ毎日‼️
五目焼きそばや野菜たっぷりのあんかけ丼、スパゲティーから、タイのパッタイ。ベトナムのフォー・ガーなどが私の好きなメニューです。海老天の天丼も。
なかなか美味だが、どれもコスパが高いです。
成城石井のセントラルキッチン製造もあれば、その他の調理店製品もありますが、概ねいずれも及第点でしょう。
いずれも、¥399 から、¥599 位でバリエーション・バラエティがあります。千円近い商品もあるけれど、(例・イベリコ豚の◯◯)やはりオススメは、五百円前後の商品でしょう。
サンドイッチやおにぎりもラインナップであるにはあるけど、これらはコンビニ製品の方が美味しいでしょう。だから成城石井では買いません。