Andyの雑記帳blog (andy-e49er) ⁦‪@Accurasal‬⁩

内外について個人の思いを綴る雑記帳です|andy-e49er | Twitter@Accurasal

Ghosn より大切な Iran, そしてU.S.A. の行く末

日本の中にいると世界の同時進行が遠くなるけど、SNSはこうして考えを広めることが出来る。一度も行ったことがない中東は遠いけどサヘルさんを通じて少し近くに思うことは出来る。人には持って生まれたミッションが備わっている…

Twitter's Link to @21sahel 👇

https://twitter.com/21sahel/status/1215608350697590784?s=21

Instagram's Link👇

https://www.instagram.com/p/B7I23YdFM6u/?utm_source=ig_web_copy_link

Ghosn元CEOの会見をリアルタイムで観た

 日本時間8日22時、レバノンの首都🇱🇧で開催されるゴーン氏のリアルタイム会見、Bloombergと、Reutersともに始まっています。Reutersで見ました。1時間半くらい。質疑含む最後までは見ませんでした。

 日産の司法取引で彼を告発したのは誰なのか、そこを聴きたくて、会見部分は全部見ました。以下、書き下ろしです。

 

【後から追加した私の印象とサマリー】👇

‪最初から最後まで聴いてましたが、有罪主張を覆す法律論や反証の論拠、例えば社内手続きの話はあったが詳しい弁明など、犯罪に対し本人が無罪だとする主張とその説明が何も無かった。‬
‪過去の経営貢献など大仰な自慢話も多く、演説は独壇場で、不満Max大騒ぎ、と言う冷静な印象のみが残りました。‬

 

 22:05時点では、如何に大変だったかの苦労談から入っている。22:15過ぎからは如何に日産に利益をもたらしたかなど経営成果の自画自賛を興奮気味に独演で大演説中👉むろん不正蓄財等に触れるはずもなく…
 非難する会社内部等の人間については、その後、カワグチ、イマズ、トヨダ…と口にし始めた。サイカワ社長の名前も出ていましたが、前後の説明はよく覚えていません(ベッドでうつらうつら…笑)

また、東大・会社法の田中教授?はゴーンの逮捕について日本として恥ずべき事とコメントしている、という話を2、3度も繰り返した。そこが正当性の一つの話だったか…


 『CEOリザーブ』の金の出は、日産役員各位が稟議書にちゃんと承認しとった話でスクリーンに書類コピーが投影されていた。ここは何が問題ではないのか、反論のポイントなどはさっぱり理解できないままの話だった。ちょっと子どもの言い訳にも等しい。

 ゴーンは会社法特別背任とか金融商品取引法違反について反証できるだけの知識を持たないのではないか、というのが一夜明けての私の想像です。明日の新聞でリビューしよう。

 

 予定を10分オーバーしたと思われる1時間10分かかって休憩👉後に質疑応答だが、疲れたから半分寝る。

質疑応答は、多言語対応でアラブ語他、分からない。テレ東が質問したが、日本の方を破ったことについての反論反証はない。小学館の質問👉 日本のマスコミ排除では?については、ノー回答だが、明らかに『中立なプレスだけ呼んでいる』ということを表明。

 

 今朝9日8時のフジテレビでは、招待なく入館を拒否された顛末を報道し、フランスメディアから逆取材受けているフジの人の様子を映像で報じていました。

 

◉予想通り、日本の司法制度と検察官の対応への批判、どれだけ自分が苦労させられたかの理不尽さ、日産の経営陣批判など。

データや理論で無罪だという反証などは無し。独壇場の会見で💢怒りを世界に向けてぶつけ、公開で批判非難する自己正当化の大演説、そして過去の自己自慢でした。

まぁ、見る価値は⁉️

見ないよりはあったかな…という程度でした。

「週4日&1日6時間労働」⁉️

1/6 (月) 次の記事がTwitterで飛び込んできました。つい先日、若きフィンランド首相🇫🇮の話をアップしたばかりですが早くも話題提供って感じがしますね⁉️

コレ、『働き方改革』と言っている日本の企業社会でも何か参考になりますか…?

💮「週4日&1日6時間労働」をフィンランドの新首相が計画中…リンク👇

https://bit.ly/2upaAtv

☝️ところが!です。

この発信はどうもfakeニュースらしいです。

フィンランド大使館が公式にTwitterでそう報じています👇

https://twitter.com/finembtokyo/status/1214465052511739904?s=21

さらに追加情報ですが、誤報として報じられている一連のツイートで見つけた駐日フィンランド大使館🇫🇮の公式Webサイト‬を‪開こうとしたら『メンテ中』で見れませんでした👉どうも大変な騒ぎになっているようです。

🔻ということで、更にこんな経緯分析の報まで出て来ていましたのでリンクを貼っておきましょう!👇

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00010005-huffpost-int

❎…デジタル時代は情報が瞬時に駆け巡るので気をつけないといけませんね…。‬

 

…👉なんだかややこしいことになって来ましたが、私の『働く時間』の問題意識は現在の実際の感想のことを述べているので、何も変えずにそのまま以下に掲載しておくことにします。ですから、フィンランド首相の誤報とは離れて別個に読んでください。

🔻私の感覚として

・私は今、月15日・一日7時間勤務スタイルなので、だいたい毎週4日勤務で、たまに週3日勤務として、結果的に月15日以内の勤務になるよう調整すると言う働き方をしています。

・これは体力的にも楽です。そして職業の中身もさることながら、時間的にキッカリしていることはとても大きくて、それで業務上のストレスはほとんど溜まりません。

時間的にはある意味で伝統的な9時〜5時勤務なので、帰宅時は電車がまだ混む前ですから、そこもメリット。ただ朝の通勤は混む時間帯なので閉口していて、実際、始業よりも1時間早く自分のペースで出社したりしています。

・この記事見出しとニュースを知って個人的な感覚としては、始業を8時〜終業を4時の7時間勤務や、9時から4時までの6時間勤務とかならもっといいかもな、などと思います。

要は収入は多くないけれども、時間のゆとりは心のゆとりにつながるし、心の豊かさをより感じられる働き方である方が『しあわせ』な感じがしています。

f:id:andy-e49er:20200109130809j:image

🔺ここまで書いてfacebook投稿してみたところ、反応がありましたので追記します。🔻

曰く、

『企業サイドから見た時、従業員に支払う対価に対する認識がどうなるのかに興味があります。成果に対する報酬という位置付けなら稼働日数や時間には無関係で同じ報酬額であるべき。時間に対する報酬なら、働く時間が減れば減額することになるのか?
元々、4日で出来る仕事を従来は5日かけてやっていたと考えるなら…』これに対しての

👇私の返信👇

仰るとおりで、(4日で出来ることになった仕事を従来のやり方では〔元々〕5日かけてやっていたのだと考えるなら…)同じ内容・成果をより速く短時間で今までより効率よくやる事で報酬は前と変わらないとしないといけない職種と、時間給で働く時間に応じて報酬も減る時間給的な職種とに、明確に分かれるべきでしょうね。

ファストトラベル👉顔認証って役に立つの?

💮key wordは、「世界で戦える」

企業が世界で戦えるには【結論】として近江商人の『三方よし』がいいだろう。以下の表彰記事を例に解説してみよう。

(記事を引用)日経新聞1/6 (月) 11面・2019年日経優秀製品・サービス賞👉最優秀賞の18点の一つにNECの得意とする「顔認証」技術の応用サービス製品が選ばれた。

f:id:andy-e49er:20200106102323j:image

サービス製品の名称は、ファストトラベルというようだ。第三者の中立機関とされるNISTだかで数年間連続で第一位をキープしている、ITサービスのアルゴリズムで個々人の顔を認識、判別すると言うプログラミング製品だと思う。

👉顔認証って役に立つの?

空港でいわゆる『顔パス』が出来れば、文字通り素早く動けるので、楽チンだ。

セキュリティ管理の面でもチェックした時の映像データがタイムスタンプと一緒に残るから、犯罪抑止や後から検証や操作などで後からトレースする効果もあるわけだ。

つまり、

1. 単に搭乗する乗客管理において、リアルタイムでユーザー本人たちの利便性が高まるだけではなく、

2. オペレーションする側の効率化、

ひいては

3. 犯罪捜査等警察・監視目的等にも使える、

と言う一石三鳥のサービスではないだろうか。

💮2019年で38回目となる『日経優秀製品・サービス賞』受賞企業と対象はこちら👇

f:id:andy-e49er:20200106103133j:image

 

💮別の経営系雑誌特集記事では、3年以内に株価・企業価値が上がるランキングで、確か17位に入っており、顔認証関係事業で今後のプロジェクト成果と社会貢献アップ、そしてその結果としての企業価値の向上を期待している。

(๑・̑◡・̑๑)

【危機感・契約法務】著作権譲渡・世界中での永久的使用許諾

以下は引用=問題意識の提起…としての引用です。今日はこの問題を幾分か、考えてみたい。

『クリエイターは、雑誌のために撮影した写真の著作権を雑誌社に譲渡し、雑誌社が写真を世界中で永遠に使用することに合意し、合意書にサインしろ』(後略)

👉詳細・全文はTwitterを参照ください。

 

💮非常に懸念される知的経済活動での評価と法的対応、財産権への危機感を分かりやすく説いたと言う点で秀逸な、Twitter発信をたまたま見つけました。

日頃、このテーマを懸念している私としても、この情報と言うか『お知恵』を、広く紹介がてらここで記録させていただきたく。

掲載してコメントを付記しておきます。なお、この全文引用につながるが、しかし "リンク掲載" の形であれば、著作権法上でOKのはず🙆‍♂️🙆‍♀️です…

👇リンク

https://twitter.com/ebisawa_miyuki/status/1213449004765171712?s=21

(注釈、補足)このツィートは連続していて、ツイは合計9件あります。全文読まれることをオススメします。

また、レスとして以下の発信も引用しておきます👇公取問題の話になっています。

https://twitter.com/cafe_petit/status/1213465135047593984?s=21

さて、ここから下が私の著作権が及ぶオリジナルの著作物です(笑)。

‪👉知的財産の権利は文字通り「財産権」ですから、軽々に他者に譲渡するのは禁物ですね。私は常々そう考えています。特に著作物。著作人格権だけ残っても名誉、名声だけではあまりにもったいない。‬例えばセミナーの教材とか、テキストの執筆なども、camera撮影で出来上がった写真と同じく『著作物』です。

👉以前、あるフリーランス仕事で、発注者側から提案された契約案の内容を見て、違和感を覚えるとともに、無料の知財相談で弁理士にも相談して、その契約と仕事の受諾自体をDeclineしたことがあります。

理由は簡単。私の持つ著作権を運営会社等に譲渡してしまうことはしたくなかったからです。

 

👉前に勤めていた会社時代から『契約法務』には頻繁に触れる機会があって、興味を持っています。なかでも特に著作権法には多大の関心を寄せています。写真然り、blogもそうです。

 

👉学生時代、著作権法知財のクラスがあったら絶対に受けていたのに(無かったな…)

 

◉大学の法学部・法律学科はもっとビジネスで役立つ実学の法務を教えるべきです。

私が3x年前に卒業したある大学の法学部で、卒業に必要な履修単位の確保のために履修した各法律の科目なんかより、実社会に出てから会社と職場や職務上で使うことになる法律・法務理論の方が100倍役立ちます。(経験者は語る)(^^)

さらに写真家の方の発信がコレ👇

https://twitter.com/jun__yamamoto/status/1213506795425034241?s=21

こんなのちょっと許せませんね。

まとまりがなくなりましたが、長くなったのでこの辺で閉じます。(๑・̑◡・̑๑)

 

digital technologyの恩恵

【 digital technologyの恩恵 】
◎ 元旦だったかテレ朝特別番組で中国🇨🇳万里の長城をドローンで高度な空中から俯瞰撮影、人の入れない斜度80度・天空への梯子と呼ぶエリアまで上空から観ることが出来、それは圧巻の映像でした。

✴️ 16mm 映画フィルムの時代は一般人には「活劇」は遠い存在でした。

✳️ その後、80年代くらいか、

(1)  SONYハンディカム(8mm camera)で撮影したanalog tape方式(米国在住在勤で子育て真っ最中に多用…)から、

(2)  digital動画をmemory stickやUSB memoryに記録する方式(我が家では旧式のPanasonic製のdigitalcameraを保有し、2人の子らの中高時代、大学辺りもこれ…)を経て…

2008年にiPhoneが世に出てからは、

💮 今や (3) 誰でもスマホでmovieもstillも撮影が可能になりました。しかも撮ったその場でネット経由cloudに記録。再生もすぐ出来る

『見てね』と言うビジネスモデル・基本無料アプリも登場しています。👉我が家などで多用し、これをみない日はない程です(笑)

 このアプリを使えば、遠隔地であろうと時空を超えて、ほぼリアルで孫の動静すら見れる。

改めて【文明の利器】を感じます(笑笑)

 digital technologyの劇的な進化。ユーザー利便性が格段アップしたことを新年早々、ごくごく身近で実感しています。

f:id:andy-e49er:20200104141834j:image

 

 もちろんその背後には電気電子部品や半導体バイスのメーカー、スマホを製造する委託加工業者、appleを始めとするGAFAの存在、アプリ開発のソフトウェア企業群、流通機構と、開発者たちの不断の努力と技術の進歩があることを忘れてはいません(感謝)。

 

変わる消費👉百貨店から体験型個店集合体へ

2019年のうちに新装なった、南町田の「元グランベリーモール」へ行ってみました。

名前も変えたとは知りませんでした。

駅舎それ自体が建て替わっていてちょっと驚きました。オープンな作りの駅舎になっています。

 

下りホームから改札へは橋上駅なのでこんな感じで登ります👇

f:id:andy-e49er:20191231115305j:image

東急田園都市線・南町田グランベリーパーク駅舎。

完全なるオープンデザインで、ホームから下りの終点、中央林間駅の方向を眺めると、晴れていたらもしかして富士山が見える⁉️のかもしれないですね。

駅の中にはホーム脇に人口の池なども設えてあって、そこには滝も流れています。

駅舎からショッピングエリアまでの一体開発でしょうか。

駅舎を出てすぐの買い物エリアの店の配置から、その先の客足の動線までを考慮して全て作り替えたのが気合入ってるね。

 

👇写真はmont-bellの自転車売り場。

f:id:andy-e49er:20191231115322j:image

これって投資額2桁億円で済んだのだろうか?

今や国内投資も製造業よりサービス業優位かもなぁ。

 

👇写真はフードコートの様子。

f:id:andy-e49er:20191231115338j:image

海外へ輸出するもの以外はサービス業、ことづくりが優位。

時代は変わるな。

 

👇mont-bell店外の「壁」で子供たちがボルダリング

f:id:andy-e49er:20191231115253j:image