Andyの雑記帳blog (andy-e49er) ⁦‪@Accurasal‬⁩

内外について個人の思いを綴る雑記帳です|andy-e49er | Twitter@Accurasal

Silicon Valley Open Innovation / CES 2019 Venture reporting seminar (2019-2-1)

Silicon Valley Open Innovation / CES 2019 Venture reporting seminar by Blueshift, Ms.Chika Watanabe and other 2 consultants. from 5:30 to 6:30, then Networking! 
how exciting! 
(@グローバルビジネスハブ東京「大手町グランキューブ」)

although my expertise is "things" export/import, yet I have keen interest on Venture business incubation, too.
▼▼
 一番関心を持ったのが、写真にあるamazonの「もの売り」が(Softwareで言うところの)Full Stack化しているということです。ワタクシ的には、Manufacturer(製造業企業)の「ものづくり」が、デジタル化時代となってアナログ技術摺合せ型からより簡単なプラモデル型になった。結果、いろんな分野で新規参入は容易になった。3Dプリンターの出現など、多様な要素の出現で旧来型メーカー(の事業モデル)は淘汰される ///😣/// 一方、EV自動車の様なOEM新規参入を呼び新たな大競争になる。

 そして「もの売り」の分野も=フルスタック化=伝統的で日本企業の十八番だった工場生産の垂直統合ならぬ、「水平統合の全要素集約統合型になっている」という点。つまり下請け含む縦型の重層構造(日本の得意だったやり方)から、アライアンス型の横繋がりビジネスモデルへと、大きな産業構造の変化が起きている、ひとつの実証ケースであるということです。
▲▲
 アメリカは(日本と違って)amazonに知らせたキー#でamazonキーを付けた玄関を配達員が自分で開いて戸内に注文された荷物を配達するそうだ。それをVideo録画もするので犯罪は抑止されるとしている。

 この辺は生活様式と文化的な差が生むマーケティングの違いの元になるところだが、とにかくamazonは今こうなっているということ。それは業種が異なるユニクロtsutayaとか、伝統的なユザワヤとかも、こういうトレンドを知って、生き残るための方向・方策を会社としてよくよく考えてみる必要があるということになったりするんじゃないのか、ということ。それを考えた🤓
 
 今回のベンチャー紹介の個々は私がCapitalist側ではないから関与できないが、この大きな構造変化を考えるきっかけになった点で、今回の集まりへ参加できた意味は大きく、Blueshiftと渡辺千賀氏には感謝しています。

画像に含まれている可能性があるもの:画面
画像に含まれている可能性があるもの:1人
写真の説明はありません。
 
 

【気ままなロンドン旅日記】2019/1/19〜


iPadから送信

書きかけのバックアップ▼

気ままなロンドン旅日記】2019/1/19〜
 19日午前2:45羽田発の夜行便で一路ロンドン・ヒースロー空港へ12時間と10分の空の旅を終えて、懐かしのHeathrowに到着。

と言っても過去には会社の調達事務所に一泊二日出張を確か3回ほどしただけなので、バッキンガム宮殿以外は全く記憶にもない昔。

さあ、気ままなロンドン一人旅が始まる。

 Tflと言う名の快速列車で空港ターミナル駅から27分ほどでPadington stationに到着し、長旅の疲れで頭痛と軽い吐き気がするのを駅構内のコーヒースタンドで小休止してやりすごし。

駅舎内を少し見てカメラのシャッターを切ってから、事前に調べたホテルへの道のりを歩き出した。

  • 外は曇りの朝8時台で人通りも多く東京都内と変わらない雰囲気。

ホテル🏨は、Kensington Garden に隣接する Thitle Kensington Garden と言う名で、通りに面した一階がガスステーションだったので、気づかずに通り過ぎて、Tube駅のQueen’s Way まで来てしまい、戻った方角からは最初に見えなかったホテルのサインが見えた。中級ホテルだが部屋も問題はない。

後で完成させます。

Twitter Link later connected. Lots of photos!

 

…気づいたらもう3年半も前の昔話なってしまいました…💦…。写真は🤳三通り(カメラ、スマホiPad、使いこなして)合計1,000枚超えるほど撮ったのですが。この旅行の半年後に公的機関に再度仕事で入り直すことになりました。そこから今(2022/8)までなにかと、とり紛れてしまい…。facebookの方に少しアップしたくらい【後記】2022/8/7 令和4年の未来から🔻

ロンドン旅行の頃にまだ手術前でかなり "トイレ近い病" でした。UKという国には公共トイレが全くない。これは恐怖と大リスクでした。街歩き時には次の秋場所まで歩くと何分で、とか考えながら結構ビビってました。ミュージアムかカフェに行かないとダメだから。そのために調子が悪くて半日数時間カフェから動けなくなったことも。

今では懐かしい思い出で、2020/4 の手術で治ったので、もうこれ、笑って話せてうれしい。

 

 

 

牡蠣(かき)はお好きですか?

 今年の年明けから、ずっと休止していた「はてなダイアリー」をはてなさんのおススメに従い、全てのコンテンツを「はてなブログ」にインポート(お引越し)したことをお話ししました。

 時間のある時にはブログを書くか、過去の投稿記事を読み直す(編集し直す)などもしています。

 さきほど、たまたま検索窓に好奇心で「ボストン」と入力して探したら、こんな投稿記事が出てきました。(⇒2015年の年末だから、3つ前の所属が一番長かった会社にいて年末恒例の忘年会があった仕事納めの日の話です)

 

 生の牡蠣は食べ頃は、月の名前に「R」がつくときであるとも言われていますね。

 季節柄、この話の後日談が3年後2018年(昨年)ありました。なので過去の「事件」を払拭する「よい思い出」として、付け足しておこうと思います ^^;(笑)

 北海道を始め、宮城や広島、熊本など生牡蠣の名産地の方、今後もお仕事頑張ってください。私は、生牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣鍋、どれも大好きですから!!

 

andy-e49er.hatenablog.com

 そして…

 実は先日 数年ぶりに生の牡蠣を食べました。この時は、生牡蠣の専門店でした。その日のうちに空輸してきた各地の牡蠣を食べさせてくれます。おいしくいただき、全く問題なかったです。だからこの場で「生牡蠣、復活」を宣言。楽しく食べれたからそれがよかったのかもしれません。だって愉しい気分だと免疫力も上がると言いますし。

 

 <追伸>

 ちなみに前の投稿記事で「当たった」ときは、ちょっとした料亭風だけどヌーベルクイジーヌ的な隠れ家的な新橋界隈のお店。仲間が見つけて初めて行ったお店であり、生牡蠣ではなく「反生牡蠣」で少し火を入れたっぽい会席の中のひと品。その意味で中途半端な料理でした。でもおそらくはお店の料理のせいではなくて「素材」そのものに問題があったのでしょう。上の記事で語っています。生牡蠣が怖い!という方は、今後の注意として参考までにお読みください(笑)

 

 

 

【貿易ネタ】…日米貿易協定交渉(TAG)の行方を考える

おはようございます、今日も連続してお日様の輝きが美しい日中を迎えています。おだやかな天候に恵まれ、自然に感謝したい日ですね。さて、
 
 2019年亥年が明けての大きな話題は、何と言っても 
 
・1/16に英国議会が否決したメイ首相がリードする英国のEU離脱の行方、そして
・日米物品貿易交渉(政府通称:TAG)の行方、この2つであろう。
 
 背景として昨年末、米国離脱後のTPP(環太平洋自由貿易協定)がCPTPP(通称TPP11)として発効<成立>したタイミングであり、このFTA自由貿易協定)やWTO体制を専門分野として研究する者、あるいはウオッチする実務者等にとっては喫緊のIssue、その認識・注目度は大きい。
 
そこで、以下 1/11付 シンクタンクの発信記事を取り上げ、少し考えてみる。
 
【引用】
日米貿易協定交渉は日本が圧倒的有利なはずだ~米国の対日通商要求は怖くない。
交渉が長引くほど困るのは米国である
(キヤノングローバル戦略研究所)
 
 ここで述べられている説はいずれも根拠・論拠に正当性がある、と思っている。
 題目に惹かれて全文を読んだ通り、いま貿易・通商に関心を持つ人、あるいは国際ビジネスパースンには興味あるホットな話題であり、時を得ているだろう。
また、日本人としては当然すぎるが自分たちが有利にコトを運びたいという願望、心理の中、それを後押しする論評は好感度が高い。
 
 しかし。。。である。
国際交渉とは、条約と言う領域の中だけに(話し合いの対象が)留まると確定的に決まっているモノなのだろうか…? という疑問は湧かないだろうか?
交渉それ自体は、お互いの手持ちカードの応酬であったり、交換条件のぶつけ合い、あるいは前提条件による交渉範囲の規定、局所的・戦術的なな妥協など、Bargaining Powerを使った総合格闘技みたいなものだ。
 
(交渉の行方)Bargaining Power
 自由貿易協定(FTA / 日本は「EPA」と呼称)の交渉は、米国はUSTR(米国通商代表部)が担う。日本では経済財政担当相を主体として外務省・経済産業省農林水産省などステークホールダ―の官僚混成チームで行われるのが従来の常だろう。
 だから両政権にとって、FTA領域の専門家たる経済官僚たちが交渉の一次的な主体者である。ただし、これらは「政治交渉」である。つまり交渉が進展し最終的には、政権トップ、つまりトランプ大統領と、安倍総理大臣との間で最終判断がなされることになろう。あるいは交渉の端緒においてこれら行政トップから何らかの方向付けや方針指示が当然ある。
それが自然だし、交渉戦略としては相手の出方の事前検討から落としどころまで内部で調整をとり、方向性を一致させて望むのは定石というか当然の姿だ。
そして当然、落としどころ以外にも、最悪の場合、こういうことになったら、などあらゆる想定を行うはずだ。むろん協定交渉が妥結した後に、国権の最高機関としての議会が条約を批准する・しないの判断はあるが。現実にはこれは後付けの決定である。
 
(払しょくされない疑問、可能性の問題)
 例えば、現在日本の国民にとって最大の関心事、政権にとって最大の課題となっている(安倍総理総裁が現政権のうちに解決すると自ら期限を切ってしまった)日露の外交交渉が、議論の中に絡んで来たらどうなるのだろうか。(ほぼ完全に政治的な内容、あるいは第二次大戦後の平和条約の問題である)
 
 あるいはまた、沖縄の米軍基地問題 と 日中・日韓の領有権問題とそれに対する日米安保条約など施政面での条件などがリンクしてきたら?? 現在の日本はこの北方領土・沖縄という最北端と最南端で厳しい情勢にさられている。海上保安庁自衛隊といった現場・現業では日々国家安全保障の脅威と闘っていることは事実。(そして政権当事者、内閣がもっとも情報を握っていることもまた核心的な真実)
 
 全てが詳らかにはされないのが常態である、(いわば半透明の)「外交交渉」において、時の政権が、こういった日本を取り巻く現下の課題ファクターにおける米国との(あるいはまた対中関係である意図を持つ米国との)バーター取引の様な最高度の判断をする、あるいはトランプ大統領がそのような提案を秘密裡に安倍首相に直接行うといったことが考えられないだろうか。
引用した論評で述べられているような通商交渉の範囲だけに留まらない、政治的交渉からの政治決着の可能性である。
 
その答えはみなさんがよくご存じだろう。
 
(まとめ)
 むろん冒頭に紹介した専門家・識者による論は、1点の曇りなく正当なものである。筆者も大いに賛同・指示するところである。が、果たしてそのようなシンプルな構造の通りすんなり交渉が進むか? 現実論としてそのようなナイーブなものでは済まないだろうと私には大きな疑問が残る。
 
 この場では以上の感想と、「だから外交交渉は政権の当事者の最高度の政治判断は避けられない」(外野(野党)や国民からの批判は当然沸き起こるに違いないけれど)
その結果、政権が倒れることもあれば国民経済にまで広く影響が及ぶこともあるだろう。われわれ国民、一市民はこういうリスクにいま晒されていることをよく認識しておきたい。

 

【過去の投稿記事から】
いまでは「パワハラ」というコトバの方がしっくりするのかも。
アメリカ人と働く - Abuse - ということ - andy-e49er Blog
andy-e49er ai4s (@Accurasal)
https://twitter.com/Accurasal/status/1085729119571038209

【2019年亥年の一直線視点:鏡餅を開けて見たら・・・】2019年1月14日

 
◎私の大切なnetworkにある人たちに、
私なりの感想や考え方を大事にしてご紹介します。
 ▼
『人生百年時代に生きていく知恵、的な示唆』 が
含まれています。読んで自ら考えるに値する内容でした。
(私がフォローしていてよく読む、佐々木俊尚氏の文章)
 
●佐々木氏のこの考え方は、AI時代にAIにはできずに「ひと」が考える心の通う【クオリア】な人生観、世界観なのだろうと感じて、一気に拝読しました。
短絡的な(データ・情報の)フローに頼らず、心のストック(英知・叡智)を増やす。

-- Quote --(佐々木俊尚氏談 Twitterから)
平凡な人が、そのまま困難な時代を生きて行けるモデルが大切だと思います。スーパーマンを目指すのではなく。/佐々木俊尚さんが語る、100年時代のお金と豊かさ (上と同じリンク⇒)bit.ly/2Fop6pF

-- Twitter佐々木俊尚氏)本人のツィート --
 
【今日の日経新聞一面トップ記事から】 2019-01-14(月)13版
米原油生産45年ぶり首位』 『エネルギー地政学一変(シェール寄与)』 
      脱中東・米国第一が加速
 
●ヘッドラインを一読しての直感は、トランプ政権のAmerica Firstは当分の間揺るがない、という感想。
「米国の原油の輸入依存は30年ぶり低水準」であり、「17年は米原油生産が3位だったが、昨年9月までに2位のサウジアラビアと首位のロシアを抜いて勢力図が様変わりした」 から、エネルギーの他国依存が歴史的に低くなり、中東政治への介入・コスト容認姿勢が薄れる。結果は一国唯我独尊主義の維持もしくは更なる強化であり、もはや他国との外交に頼る必要性も大きく薄れるだろう。
 
自由貿易協定(FTA)(経済連携協定EPA)の代表でもあるNAFTAは米国の国益に反する部分があって容認出来ない(というトランプ政権の主張がある)ことから、新協定USMCAがメキシコ、カナダとの間で締結された。今後米下院による批准待ちとなる。
 一方、日本が国際条約交渉におけるグローバル社会で主導権を発揮した2つの大きなメガFTA。昨12月30日に発効したCPTPP(通称TPP11)や、来る2月1日発効見込みと言われる日欧EPA
 米国エネルギー保有の現状により、米国を包囲して米国の自由貿易体制への取り込みやTPPへの復帰を目論む、あるいは RCEPという中国を含む交渉中の新協定の存在により、「米国をけん制して/FTAの国際協調体制を取り戻す」アプローチは、いっそう厳しいものになるかもしれない。
 
●次の記事も今日見たTwitterから取り上げました。(私なりの感想です▼)
この実体の中に、もしかすると資本主義と社会主義(→で、良いんだろうか?)の深い乖離が底流として横たわっているような気がしてきた。
Twitter発信(フロー)の中にも、このように「社会的によく考えさせてくれる」内容(英知の基)もあることを知り、まだまだ効用があると感じた。
<最近Gosshipものが目立ちます。「硬派」で過度に政治的でない発信がより意義があると感じます>
 
 
(資料メモ)Twitterから転載しています

佐々木俊尚氏:Twitter@sasakitoshinao

ジャーナリスト。SUSONO運営。NHK「世界へ発信!SNS英語術 」文化放送「News Masters」。総務省情報通信白書編集委員福井県美浜町多拠点活動アドバイザー.。東京長野福井の3拠点移動生活者。お仕事依頼はsasaki@pressa.jpへ。RTは議論材料の提出であり、同意ではありません。
 

【現地・現場・現物】主義

 日本の製造業では有名な物言い。変形して語るとこんな感じにも応用できるとTwitterを書いていてふと分かった…

https://twitter.com/Accurasal/status/1084491538569154560?s=19

 伝聞や噂は私は好きではない。技術開発で優れた企業にいた事がある。そこでの研究所の成果発表大会とか、日頃の経営会議などで技術(力)の凄さは、かなり広い領域で概ね理解もできたいたけれど、その応用や社会的な価値創造は会社としてはまだまだだった。

 工場の現場をみて育って、取引先の中小企業を見て来た。だから実際どうなんだ?と言う現実論。どちらかというと保守的な守りが合っている。でもそうはいいながら、technologyで夢を見て、SFの世界には胸を躍らせる自分も一方にいる。まぁ人の好き嫌いなんて矛盾しているものなのかもしれない。

【テクノロジーと生きる】

 おはようございます☆今朝は朝からお日様の光輝くうららかな真冬の1日になりそうですね。とても気持ちがいい。さてと…

 ほぼ毎日Twitterをチェックする習慣にまみれた情報社会漬けの日常があります。自分的には2006年のWeb2.0流行りの時、「経験値」としてまずは勉強だー!から始めたのが今のSNS

 当時会社がコラボしていたSilicon Valley在の業界流行りもの有名人・梅沢さんの本をまず読み、確かそれがきっかけで彼が関わっていた「はてなdiary」を選んで私のSNS暮らしがスタートしました。

 facebookなんかずっとその後からだからなぁ…。Twitterだって創業者ジャック・ドーシーの名を知ったのは後付けだし。

 あれから時は流れ、「次はWeb3.0!」とか言ってた世の中もほどなくバズワード化。世の中から忘れられ消え去って今2019年。

 はてなのサポートするplatformが変わる、というので久々に帰ってきたのが、diaryからコンテンツを移設したこのはてなblogです。はてなdiaryよりも、スマホ扱いなどが機能upしてる感覚があります。たぶんplatform的に最新のコンテナ技術とかも活用し、外部業者のクラウドサービスを使ったデータセンターで顧客ブログデータの安全な維持保管などを行っているのでしょう。コンピューターとストレージのメーカーに一時籍を置いた私には容易に想像されます☆(笑) ; 

 

 さきほど遅く起きた3連休の中日。南向き日差しがさんさんと降り注ぐこの部屋で、大好きなanother sky をタイトルpick。

 剛力彩芽さんのパリの回を見ていました。いまあれこれ騒がれていることや、CM女王的に騒がれていたこともある彼女の通り一遍の表面的なimageに反し(この番組では少なくとも)本質的な自己の見つめ直しとか、彼女が生き方を真摯に考えている、などが語られます。パリコレでM社長の姿が彼女の隣に一瞬映像で切り取られ提供された編集の後、それらの独白シーンが吐露される。「いまどき」視聴率を狙っているのみえみえだ(笑)

 でもしかし、…仮に放送作家や所属事務所の戦略、あるいはM社長のイメージ戦略に差配されている可能性を割り引いたとしても、私の「刺激」ボタンが押された!と感じたからこそ、こうして新しい記事を書き始めている。彼女の希望する、人に影響を与える結果には結びついたわけだ(真面目な微笑み)。

 

 ここで話を本題に戻します。私の現在のTwitterサーフィンは幾人か定期followする特定有名人や一般人の「例によっていつもの趣向での」つぶやき情報や、社会事象へのcommentなどを冷静に眺めるスタイル。

 潜在的な期待としては新奇品(こと)のSearchとResearch。何か知的好奇心を刺激するネタが出てないか!の目線で発信ごとを追っています。そんな中、目に付いたのはこれ。▼

 followしているハイテク系識者著名人のNさんがリツイしたもの。これ今のtechnologyでは「十分ありえる」レベルでさほど斬新ではないけど、目を引いた。社会的応用の視点でたぶん◎な案件。

https://twitter.com/DANkashmir3d/status/1084024034306678784?s=19

 考えたことがある。

 世の中の流行り、新奇な「こと」、つまり私の用語でいう【ことづくり】を本能的に「おっかけ」るけど、自分なりのフィルターや取捨選択の眼力を持っていないと、ただ世相とかに流されるだけ。考えを何ら深められないマイナス面が気になる。限られた生を、なにも考えずただSNSとかgameとかに費やす短期的快楽に浸ってもむろん良いけれど、こと私にはそれらが時間の浪費に思えます。

 現代の技術の持つ力、そしてそこから延長されていく可能性はとても素晴らしい。でもその力を、単なる技術、技術開発の自己満足とかで終わらせず、誰もがまだ気づいていない、あとでよかったと評価される社会の進化や平和に貢献するようにするために使う「ことづくり」力が、企画力・市場創造力の出番。あるべき役割であり務め。

「人に優しい」テクノロジーが望み。経済成長は結果であり、株価の維持や金利操作、市場成長の刺激策など全ては手法。日本はそのもてるテクノロジー力を使って「人に優しい」仕組みを編み出して、経済を成長させ、人的資源を開発し、人の成長を促すことが大切ではないかと思います。